名大附中 正月総仕上げ特訓&ファイナル模試
決戦を目の前にした受検生たちは、大晦日、お正月と緊張を緩めることなく、凛とした表情で講座に臨んでいました。
本日最終日は、これまでの努力の集大成とも言える「ファイナル模試」
ペーパー、作文はもちろん、検査Ⅲディスカッションにおいても、きちんと相手の意見に耳を傾け、しっかりと自分の意見を発表している姿に、これまで本当に頑張ってきたのだなと生徒全員を讃える気持ちと、ここまで頑張ってきた生徒をなんとか全員合格してもらいたいという想いでいっぱいです。
合格を勝ち取るその時まで、
我々講師も全力でサポートします!!













一人ひとり折り紙で朝顔を作り、それをチームで協力して大きな朝顔棚に貼り付けていきます。
紙粘土でお寿司やケーキなどを作ります。色のついた紙粘土を混ぜて好きな色を作り、またビーズで綺麗に飾り付けをしました。
ホテルの周りをブラブラと歩いただけだったのですが、じつはこのホテル、京都五山送り火の一つ「妙法」のすぐ隣にあるのです。
まだ火は付いていない山肌を見ながら、少しだけそのことについて教えました。
同じホテルで頑張っている先輩が、みんなのために応援に来てくれました!
花の中央部、種のところの編み込みと、手提げ紐用のリボンをパンチで開けた穴に通すところがポイントです。
今回の合宿は、本当の勉強合宿です。
どこまで真剣になれるか、大変なはずの勉強をいかに楽しんでやれるか、先生たちも、とことんつきあいます。
このパワートライを必ず成功させ、合格へと大きく飛躍しましょう。
昼食時のリラックスムードから一転、物凄く集中して取り組んでいます!
本日も猛暑を予感させる晴天の朝。
激しく降り注ぐ蝉時雨とともに、中学受験部パワートライ3日が始まりました。
本日がいよいよ最終日。
生徒たちも朝から気合いが入っています!
先生たちがしっかりとサポートしながら、子どもたちは一生懸命階段を登って行きました。
蒲鉾工場のライン見学では工場の人たちの鮮やかな手つきと竹輪の生産工程に感動しました。
蒲鉾作りでは、蒲鉾についてその発祥の話をして頂きながら竹輪の形をした「元祖蒲鉾」を作りました。
ちなみに「カマボコ」という呼び名は、その昔形が似ていることから「ガマの穂」と呼ばれてたのが発祥とのことでした。


講師たちは子どもたちの様子や健康状態の情報を伝え合い、今後の行程の中での安全確認をしました。
今バスの中では「海の生物」に関するクイズを行っています。
ハリセンボンの針の数やタコの寿命、イルカは風邪をひくのか、など興味深い問題にとても盛り上がっています。
いきなり目の前に現れた海の景色にみんなとても驚いています。
山道と海の景色が交互に現れたり、小さな島がたくさんあるリアス式海岸だったり、遠くまで大海原が広がる外海の景色だぅたり、なんとも不思議な感覚です。
これから水着に着替え、いよいよ「磯体験」開始です!
ご参加頂いている方は、お子さまの様子を専用サイトにアップしておりますので、ぜひご覧ください。

今のところ予想された渋滞もなく、順調に名古屋に向かっています。
正解した人には2種類のカードを渡してます。
楽しかったアウトドアもあと少し。子どもたちはみな元気です。
次回アウトドアは夏に予定しています。
ぜひご参加下さい。
まもなく到着します!






これから東京駅経由で東工大へ行きます!
移動の疲れもなく、みんなこれから始まるロケットの講義にワクワクしています!
総勢24名の研究員と学生の方が子供たちにつき、わからないことや難しいことなど一つ一つ教えて頂きながら進んでいます。
難しいところもありますが、一生懸命教えてくれる大学生の先生に応えるように、子どもたちも一生懸命、楽しく授業を受けています。
宇宙の大きさや、宇宙にある物質、太陽から出ている光など、たくさん話して頂きました。
その後ロケットのパーツが子どもたちそれぞれに渡され、順番に組み立てていきました。
完成が待ち遠しいです。
エンジン部分、フィンの取り付け、そして最後は落下用のパラシュートを本体に格納します。
指先の細かい作業が必要となるため、お兄さん、お姉さん先生に手伝ってもらいながら、みんな真剣に取り組んでいます。
誰一人失敗することなく順調に進めることができました!
自分が作ったロケットにとても満足していました。
明日は場所を変えて、作ったロケットの打ち上げです!全員のロケットが空高く打ち上がることを祈ってます。
昨日は楽しい講座と旅の疲れからか、早い時間からぐっすりと就寝できました。
これから朝食を食べて、目黒→秋葉原経由で打ち上げ会場に向かいます!!
いよいよ作ったロケットにエンジンを装着して発射します。
大空に打ち上げられた自分のロケットに子どもたちはとても感動してました!!
本格的な発射だったので、シャッターでは間に合わず、画像に収めることができませんでしたが、後日お渡しする予定のDVDには発射の様子を撮ってあります。
このあと「マイセン」のミニハンバーガーで軽い食事をとります。
名古屋へは定刻通り20時過ぎの到着予定です。






















