’23/5/6(土) 受験名大附/受験明和中『受験力診断テスト』『合格力判定テスト』を実施いたしました。
5月6日のGWを利用して、受験名大附/受験明和中では「受験力診断テスト」「合格力判定テスト」を実施いたしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!


いつものテストとは少し違う適性検査らしい問題が出題され、皆さん頭を悩ませながら問題に取り組んでいました。今後も適性検査合格に役立つ様々講座を開講していきますので、よろしくお願いいたします。
’22/7/10(日)『名大附合格フェス』を開催いたしました。
7/10(日)アンファン東山校にて「名大附合格フェス」を開講いたしました。
小6検査Ⅰ「図形の公式の証明」では、いつも当たり前に使っている公式がなぜそうなるのかの証明にチャレンジしていただきました。日ごろからなぜそうなるのかの理由を考えるきっかけになればと思います。


’22/6/19(日)『歴史人物マスターへの道 卑弥呼~三英傑編』を開講いたしました。
6/19(日)には、受検名大附の小学6年生を対象に、特別講座「歴史人物マスターへの道 卑弥呼~三英傑編」を開講しました。
名大附中の検査に対応できるように、オリジナルのイラストテキストを使って歴史分野の重要人物に共通点を見つけたり、比較したりするための解説をまずは行っています。

中学受験部DASH RUN & 受検名大附1DAY講座
開催が延期になっていた、アンファン中学受験部「ダッシュラン」、受検名大附「やる気がグッと高まる1day」講座を実施しました。

ダッシュランは、ふだんの授業とは少し趣向をかえて、単元をしぼって取り組みます。
アンファンの講座の中でも、とても人気の高い講座です。
Keep reading →’19/8/8~10 アンファン パワートライSPARX 名大附
パワートライ はじまりました。
いよいよ始まりましたパワートライ。予定通り現地に到着し、皆元気よく昼食のカレーを食べていました。

この後はいよいよ授業の開始となります。皆さん、3日間頑張りましょう。
Keep reading →第2回名大附模試実施しました。
来年の1/6・1/7の名大附属中本番入試まで、あと1ヶ月。
6年生は、検査Ⅰ・検査Ⅱはもちろん、検査Ⅲのディスカッションでも非常に熱く議論が盛り上がっていました。午後からの小5生は、少し緊張した面持ちで初めての模擬試験に挑戦していました。
模試の復習をまずはしっかりと。
6年生は、残りの1ヶ月を十分な戦略のもとに過ごし、一気に合格までかけぬけましょう。アンファンでは、検査当日、持てる力を十二分に発揮できるよう、学力面・精神面ともに最高のコンディションに整えるためのスペシャル講座を実施します
12/19・12/20・12/21 17:00~21:00
検査Ⅰ過去問実戦特訓
12/23~
名大附中入試『入試直前 検査別特訓』
12/31・1/1・2
『正月総仕上げ合格特訓+ファイナル模試』
詳しくはホームページをご覧ください。
アンファンSPARXパワートライ 有難うございました。
アンファン中学受験部・エコール・ドゥ・名大附パワートライ2泊3日の全日程を終了いたしました。保護者の皆様方には、多大なご協力を賜り、本当に有難うございました。
子どもたちは、この合宿において、それぞれが受験生として、自ら工夫して勉強し、さらに上を目指そうという気持ちになってくれました。
このパワートライでの頑張りを綴った生徒の作文を紹介させていただきます。
本当にみんなよく頑張りました。お疲れ様でした。
僕のこの三日間での一番の成果は、心の中に「絶対」ができたことです。この「絶対」の気持ちを持ち続ければ、受験当日までがんばっていけると思います。
まず、テストの面では、自分でもまあまあのできだったと思います。とても長く感じたテストも、最後まで集中して、上位争いに参加できたからです。上位に残るのは大変だったけれど、毎日時間を最大限に使い、できるかぎりの勉強ができました。しかしそれは、「絶対一位を取ってやる!」という、強い気持ちあっての結果だったと思います。だれよりも早く席について鉛筆を持ち、だれよりも長くつくえと向きあい、夜おそくまで、朝早くからずっと、一位のことしか考えずに、ひたすら勉強に打ちこみました。上位に残れたのも、絶対の気持ちのおかげだと思います。
しかし、結局、一位はなれませんでした。一位の人との差は、合宿中はそんなになかったので、原因は今までだと思います。今まで僕は「受験に受かりたい」や「いい順位になったらいいな」など、気持ちがあまかったかもしれないのですが、合宿を通して「絶対受かってやる!」や「必ずいい順位とるぞ!」という気持ちに変わりました。また、くやしさゆえに、もっと学びたい、勉強したいという学習意よくが出てきました。本当に、この合宿へきてよかったと心底思いました。
この合宿でできた「絶対」を受験当日まで忘れず、他の挑戦にも生かしていきたいです。
































