〈アンファン小学校受験部〉パワートライ[1日目]

ただ今、バスは高速道路に入り、男のバス・女の子バスともに、この2日間楽しく、お友達と仲良く過ごすこと、みんなで協力してゲームをしたり、クラフトをしたりして過ごすことをお話いたしました。

みなさん、とても元気です!アンファンの子はみんないい子です!!

田島


バス内開講式で
集団で過ごすための気持ちに切り替えるなど受講への心構えを確認し、
 Seminar1 行動観察:自発性/協調性  コミュニケーションゲーム~お友達と仲良く過ごそう~手遊び・ことばを集めよう・連想ゲーム・なぞなぞ が始まりました。

まずは、なぞなぞ。みんな、頭をフル回転に働かせています!

 


 

男の子たちはseminar1のアルプス一万尺が 上手になり、
女の子たちも連想ゲーム・なぞなぞにも積極的に参加し、車中で楽しく時間を過ごしています。

ただ今、予定より少し早く伊北を出て、かやぶきの館にもうすぐ到着です。みんな、とっても元気です!!

 


 

只今、かやぶきの館、到着です。かやぶきの屋根、とても大きいです。真夏ですが、なんとなく涼しく感じます。

田島

 


 

かやぶきの館の方々にご挨拶をして、入館。まずは宿泊部屋へ自分たちの荷物を入れ、昼食です。

お友達みんなと過ごせること、《かやぶきの館》の方が準備してくださったおいしい食事をいただけることに感謝し、
楽しく歓談しながらいただき、パワートライ開講式へ。

あらためて、『合宿2日間の約束と過ごし方』を先生たちから聞き、集団で過ごすための気持ちに切り替えるなど受講への心構えを確認します。

 


 

予定よりもスケジュールが早く進んでいます。およそ30分前倒しです。只今、Seminar2 個人型行動観察&課題制作:自発性/手先の巧緻性   ~夏の風物詩制作Ⅰ 折り紙で朝顔を作ろう~です。

みんな1学期の授業・講座で作ったことがあるので、ちょっと気持ちに余裕があるようです!やっぱり経験は大切です。

あっという間に出来上がり、Seminar3 集団型行動観察&課題制作:協調性/手先の巧緻性~夏の風物詩制作Ⅱ みんなで大きな朝顔棚を作ろう~に入れそうです!

アンファン生のパワーはすごいです!!とっても元気です!明るく元気な声がセミナー会場に響き渡っています!現地の方がおっしゃっていたアブたちも、この勢いに負けて、どこかへ飛んで行ってしまったようです!真夏の日中なのにこちらは涼しい風が吹いています!

田島

 


 

おやつ&休憩

頑張った体と心と頭を休ませます。かなりの勢いでみんな、Seminar3までのプログラムを行いましたので、ここも前倒しでアイスキャンディをいただきました。

アイスキャンディが苦手な子はマシュマロ・ラムネなどをいただきました。ちょっと疲れた時は、甘いものが一番ですね!わたくしたちも一緒にいただきました!子どもたちといただくアイスキャンディは幸せな味です!!

田島

 


 

Seminar4  個人型行動観察&課題制作:自発性/手先の巧緻性~パーティーの準備をしよう~

粘土とビーズ・色画用紙でパーティー用のデザートやお寿司を作ります。

ちょっと男の子たちはアサガオ制作と同じように、苦戦する場面もありますが、そこはアンファン生!みんな、あきらめず何とかカップケーキ・クッキー・お寿司を作りました。

女の子たちは好きなことでもあるので、とても楽しそうです。子どもたちの発想力と手先の器用さは凄いです!!

田島

 


 

只今、午後5時です。Seminar5までを行い、ここで宿泊棟に戻り、入浴と夕食です。最後はみんな元気な声で「ありがとうございました!」でSeminar 修了です。みんな最後までよく頑張りました!

まずは旅装をほどいて、自分のことは自分でします。お友達が困っていたら助けます!

アンファン生は優しくて、強い子です!!

では、また夕食後にご連絡します!

 


 

午後7時半。まだまだ、みんな元気です!

そして、いよいよ、待ちに待った「夕涼み会」に出かけます。小学校受験にとって、季節を五感で感じ取ることは大切です。都会の夜と違って、とても涼しく夜の散歩には良い気候です。みんなパジャマでお出かけ。最後はなぜか、かやぶきの館前の大広場で、バスの中でした「アルプス一万尺」をナイターバージョンでしました!!とにかく楽しい合宿です!!

 


 

Seminar7 夕涼み会~夏の楽しい思い出を~・Seminar8 本の読み聞かせ~優しい心を育むように~では、みんな楽しく、穏やかに時間を過ごして就寝。

さあ、いよいよパワートライ1日目の締めくくりです。

岡田のギター&ボーカル、石川のボイスパーカッションによる「世界に一つだけの花」を大切なアンファン生へプレゼントです!みんな、手拍子で参加!そしてアンコール!

その後、荒川による「おやすみ くまちゃん」で、すこし日本昔話風のナレーションですが、みんな、ゆったりとしてお話を聞いてみえました!お子さま方の活動はこれで終了です。

歯を磨き、お手洗いを済ませて就寝です。お子さま全員が眠りに就くまで見守ります。

この後、わたくしどもはお子さま一人ひとりの今日1日の活動をふりかえります。そして、お父様・お母様にご報告する「活動の記録~コメント~」を仕上げたいと思います。

〈アンファン中学受験部/エコール・ドゥ・名大附〉パワートライ

アンファン中学受験部エコール・ドゥ・名大附のパワートライ始まりました。
出発前のバス内では、先輩からの激励も。

偏差値が10近く上がった、合宿で頑張ったから東海中に合格できた、そんな話を聞いて、士気も上がります。先輩たちもこうしてパワートライできたえられ、一気に合格に近づいたわけです。

まずは、京都北野天満宮にて合格祈願。

北野天満宮ご祈祷後は、一気に勉強モード。

先輩たちに負けないように、全力で頑張ってきます。

 


 

琵琶湖畔のホテルに到着。開会式です。みんなハチマキを巻いて気合を入れ、そして「合格するぞ!」の掛け声。

早速、第1回目のテストです。

みんな真剣です。絶対にライバルに勝つ!

緊迫した空気が伝わってきます。

授業はテストゼミ形式で進みます。

吉野先生の解説も力が入ります。

 


 

夕食です。頑張るとお腹も空きます。みんなしっかりと食事をとり、本日の後半戦突入です。

 


 

驚くほどの集中力で、パワートライ初日の日課が修了しました。みんな明日は朝6時から勉強するんだと、はりきっています。今日よりも明日、そして明日よりも明後日のさらなる高みを目指して。

 


 

おはようございます。宿泊部屋から見る琵琶湖の夜明け。

みんな朝6時前から、教室に集い、それぞれ勉強を始めています。

 


 

朝食前に、みんなで琵琶湖の浜に出ました。爽やかな朝の空気のなかでリフレッシュ。

ホテル前には、信楽焼のたぬき。

朝食のあとは、本日の第1回目のテストです。

2日目、頑張ります。

 


 

2日目、二巡目のテストが始まりました。合宿でいちばん苦しい頃です。

ここで踏ん張れるか、ここで、負けるもんかの気合で先に進めるか‥‥

ここまで来たら、やるしかない!

頑張ります。

 


 

夜には社会と理科の特訓授業。入試問題も、中村先生の名解説でバッチリ。

こちらは佐竹先生の理科。

ややこしい植物分野も理論的に体系立てて覚えられるから、よくわかります。

 


 

パワートライ2日目、今日の反省会です。1人ひとりの決意表明を行いました。頼もしい言葉、みんなの顔つきも変わってきました。

明日午後には名古屋に戻り、パワートライ総仕上げのテストです。

頑張ります。

 


 

最終日、朝6時。今日のテストに向け、みんな一生懸命です。

 


 

ただいま新名神高速道路、土山SAを出ました。東山校には、予定通り到着の予定です。

 


 

東山校に戻り、パワートライ総仕上げの最終テストが始まりました。この合宿での成果をここで確認する‥‥圧倒されそうな真剣味が伝わってきます。

なお、閉会式等の終了は予定時刻通りとなります。よろしくお願いいたします。

2016サマーフェスタ

2016サマーフェスタいよいよ出発しました。 今日は良い天候に恵まれて、みんな元気よく、楽しそうに長野県へ向かうバスの中で過ごしています。 こちらバスの中では、この2日間の諸注意や同行する講師の自己紹介をしています。 サマーフェスタの状況はこちらのブログで随時アップしていきますので、ぜひご覧ください。  
  バスは恵那峡SAで少し休憩を取り、ただいま恵那山トンネルを通過しています。 運転手さんからもトンネルの説明をしていただきました。 「通り抜けるのに4分20秒かかります。」という運転手の言葉通り、本当にぴったりの時間でトンネルを抜け、みんな拍手喝采。 トンネルを抜けると長野県。 そして天気も曇りから晴れに。  
  国立アルプスあづみの公園に到着しました。 高原の涼しい風と、晴天の雲と山々のとても綺麗な景色に感動。 始業式を終えて、今ランチタイムです。 子どもたちは全員元気よく、とても楽しく過ごしています! 参加していただいている方は、間もなく専用サイトにお子さまの写真をアップします。 ぜひご覧ください!  
  ランチタイムの後は小学生チーム、幼児チームに分かれて自然散策です。 山の中の小川にかかる吊り橋で記念撮影したり 雪解け水の冷たさに驚き、足を入れてみたり、タオルを濡らしてみたり 自然を楽しんでいます。  
  自然散策から室内に入り、自然教室にてカスタネット作りとここ安曇野の民話に触れていきました。 カスタネット作りでは、天然の材木に絵の具を使ってそれぞれの絵を描き込み、オリジナルのカスタネットを作ります。 また、別のチームは昔の住居のようにレイアウトされた室内で、「囲炉裡」を囲みながら、地元に伝わる話を紙芝居を使って話して頂きました。 昭和30年代の実際の間取りの中で、その頃の暮らしと時代の様子を「実体験」しながら、しっかりと社会科につながる体験をしていきます。  
  ふたたび外へ。 施設内の「じゃぶじゃぶ池」で水遊び ひざ下ほどの深さの池の中に入り 子どもたちは大喜び。 このあとは涼しい室内に戻って一休み。そのあと宿泊会場に向かいます。  
  宿に着きました。 夕食までの時間、お風呂に入りそれぞれの部屋で休んでいます。 昼間は日差しも強く、暑かったですが、体調が悪いお子さまはいません。 みんな元気よく過ごしています。  
  就寝時間を迎え、子どもたちはとこに着きました。全員問題なく休んでいます。 宿泊会場の電波事情が悪く、なかなかアップ出来ません。 画像アップは明日電波の状態が良くなりましたらまとめてアップいたします。しばらくお待ちください。  
  おはようございます。 2日目の朝を迎えました。子どもたちはみな元気です!! 朝の支度ができた子どもたちはアンファンTシャツを着て、ラジオ体操に出かけました。 今年のサマーフェスタTシャツは「ピスタチオグリーン」です。 画像は少しずつ上げています。もう少しお待ちください 。
  宿泊会場を出発して、バスは松本城を目指します。 電波状態が戻りましたので、今大急ぎで画像をアップしています。 お待たせ致しました。  
  松本城に着きました。 小学生チームは天守閣を目指し、幼稚園チームは掘り周辺の松本城公園を散策しました。 松本城公園では松の木にぶら下がっていた蝉の抜け殻に大盛り上がり! 初めて目にする子、そして初めて手に取る子。 見た目「グロテスク」な蝉の抜け殻に、はじめは怖がっていた子たちもみんな興味を持ち始め、みんなで蝉の脱け殻を探し出し、ちょっとした「宝探し」状態に。 これから松本アルプス公園に向いランチです。  
  松本アルプス公園に着きました。 予定通りこれからランチタイムです。 少し強い日差しを避けて、涼しい風が入る室内で、お昼ご飯を楽しんでいます。 今朝まで降っていた雨を忘れてしまうほど、とても澄んだ夏空を感じています。  
  サマーフェスタのプログラム全て終了し、いま名古屋へ向かっています。 道中子どもたちはみな元気よく、とても楽しんでいました。 今回のサマーフェスタは信州安曇野の地で、とにかく自然に囲まれた2日間でした。

〈アンファン・インターナショナル〉サマープログラム幼稚園児コースが、開講しました。

「アンファン・インターナショナル:サマープログラム」が始まりました。 アンファン・インターナショナルでは、夏休み期間中にブロックを使ったサマープログラムを開口しています。7月21日・22日に金山校での幼稚園児コース、7月26日・27日に東山校での幼稚園児コースを実施しました。 初めて会う外国人の先生たちに初めは緊張気味でしたが、普段から慣れ親しんでいるブロックを目にした途端にみんなの目が輝いて、黙々と組み立て作業を始めました。作っては壊し、作っては壊しを繰り返しながら、自分の納得する形に組み立てていきます。 みんな真剣に作っている間は無口になりがちですが、先生たちがやさしい英語で、時には日本語で話しかけながら、アイディアを出したり、ストーリーを引き出すサポートをしてくれます。 女の子はお花がたくさん咲く庭に、ベッドやドア、窓などを組み込みおままごとのお家のように、男の子はロボットや車を使って近未来的な雰囲気の作品ができあがりました。初日は宇宙空間にあるロボットと基地、2日目はがらっと変わってドッグハウスと、参加してくれた子どもたちの素晴らしい想像力には講師たちも脱帽でした。 自分の力で、イメージしたドッグハウスをグングン形にしていきます。脇にはシーソーもつけるなど、壮大なシーンが完成しました。 完成したあとは、講師達とコミュニケーションをとりながら、それぞれの作品を舞台にストーリーを展開させていきます。 幼稚園児コースは7月27日で終了しましたが、小学校低学年コース(東山校開催・金山校開催)、小学校高学年コース(東山校開催)では、まだ参加してくれるお子さんを募集中です。お申し込みお待ちしています! ↓ サマープログラム詳細

「アンファン親子講座」を実施しました。

8/18(祝)アンファンでは<親子講座Day>でした。午前中は「ことばLab.」、午後はアクティブ・ラーニング講座「アイシング・クッキー」という、アンファンならではの内容でお届けした「親子のための1日」でした。

午前は、「ことばLab.」の第2講を年中児・年長児でそれぞれ開講しました。「海の日」なので、お母さんだけでなく、お父さんも参加いただく機会になりました。

「ことばの力」を伸ばすためにはコミュニケーションをしっかりとることが大切であるため、今日はまずは自己紹介からスタート!みんな大きな声で元気よく自分の名前を言うことができていました。次に、「あえて読み違えた読み聞かせ」を行い、読書の楽しみも感じることができました。みんなとても集中してお話に聞き入っていて、2回目に聞く際には間違っている部分に素早く反応して、正しい内容を答えることができていました。

また、「コミュニケーション」を主軸に置いた今日は、「しりとり」や「クイズ」も取り入れ、お父さま・お母さまと一緒に楽しく考え、ご家族でコミュニケーションを取りながら楽しく「ことばの力」を刺激することができました。

ことばの力を伸ばす「ことばLab.」次回は、年中クラス・年長クラス8/25(木)26(金)、小1クラス8/1(月)2(火)25(木)26(金)に開講です。

午後は、アクティブ・ラーニング講座として、親子で取り組む人気のアイシング・クッキー講座が開講されました。特別講師に、男の子2人のお母さまであり、小学校受験を経験されたお母さまでもある、Sweet Yasukoの田口泰子先生をお招きし、可愛らしいアイシングクッキー作りに挑戦しました。

先生の説明のあと、早速アイシングクッキー作りです。まずは、かためのアイシングでぬりえのように縁取りをします。途中で切れないようにスムーズに… 後ろでお父さん、お母さんも息をつめて見守る中、みんな驚くほどの集中力を発揮しています。

「ふーっ、できた!」

そのあと、ゆるめのアイシングで線の内側を塗りつぶし、デコレーションで飾ります。おしゃれなドレス、おいしそうなすいかやソフトクリームなど、お父さま、お母さまとの微笑ましい共同作業で次々にカラフルでお洒落なアイシングクッキーができあがっていきます。

勉強だけではない親子の温かな気持ちに溢れた素敵な時間を共有することができて、私たちアンファン講師も本当に幸せでした。

第3回 アンファンオープン名進研小

名進研小学校にて第3回 アンファンオープンを実施しました。

夏休み直前、あいにくの空模様の中、小学校受験を目指す大勢のお子さま、保護者の方にお越しいただきました。

保護者の方には特別講演として、名進研小学校の入試担当の先生方より入試に関することはもちろん、学校の特長や、子育てに関することまで細かく話して頂けました。

また、田島より本日の模試に関すること、今後の指導方針について話しました。

お子さまたちは、名進研小学校の教室を使わさせて頂き、ペーパーから運動、行動観察まで、本番を想定した模擬試験を実施しました。

とても真剣に臨む中、ほとんどのお子さまたちは明るく元気よく取り組んでいました。

いよいよ「受験の詰め」である夏を迎えます。我々アンファン講師一同、全身全霊をかけて指導して参ります!

「志望校ミッションクリア大作戦」&「サイエンスプロムナード」開講

本日、小5生対象講座「入試問題チャレンジ―志望校ミッションクリア大作戦―」小4生対象講座「サイエンスプロムナード―力学の世界を感じとろう―」が開催されました。 志望校ミッションクリア大作戦では、東海・南女をはじめとする愛知県の私立中学校10校の入試問題からセレクトした4教科の問題に挑戦。4教科クリアして各中学校のカードをコンプリート、さらにプレミアムカードをGETしたい!と、参加者全員、真剣そのもので取り組んでいました。 終わった後も「おもしろかった~、今度は開成やラ・サールの問題もやってみたい」と、頼もしい言葉が聞かれました。5年生でも入試問題をこれだけ解くことができるんだ、と大きな自信になったことと思います サイエンスでは、てこ実験器具を使って、力のつりあいを十分に体感することができました。おもりを1つずつ増やしたり、減らしたり、つける場所を変えたり… 計算の意味もしっかり理解することができました。絶妙なバランスの「ゆらゆらトンボ」にも感動。ほんとに楽しかったですね。  エコール・ドゥ・アンファン中学受験部では、これからも受験生のみなさんにとって楽しくて役に立つ講座を次々に開講していきます。ご期待ください。   まずは7月21日スタートの夏期講習。全力で頑張っていきましょう。

名進研小学校体験授業対策セミナー

5/22(日)は、1週間後に迫った名進研小学校の学校説明会・体験授業に的を絞った「名進研小学校体験授業対策セミナー」を開講しました。さらに、対策セミナーと並行して、名進研小学校の森田圭介校長先生をお招きした『強育講演会』を開催いたしました。 対策セミナーでは、「クラフト制作」で素敵な家を完成させたり、英語での自己紹介にみんなで挑戦したりしました。また、「風の又三郎」の朗読を聞いて、有名な「どっどどどどうど…」を元気に復唱したり、音楽に合わせて歌を歌って、ダンスをしたりと多彩な授業内容を楽しみながら経験していただきました。29日(日)の名進研小学校の体験授業も楽しいといいですね! 『強育講演会』では、森田校長先生から「名進研小学校教育の目指すもの」というタイトルでお話をいただきました。名進研小学校が、自立した児童の育成のためにどのような努力を重ねているか、そして名進研小学校で学ぶことが、どのような意味を持つのかについて、具体的なお話をいただき参加された保護者の皆さまも大変充実した表情でした。 さらに、アンファン小学校受験部統括責任者の田島から、学校説明会と体験授業に臨むために親として必要なことをお話いたしました。 当日は多くの皆さまにご参加いただいたので、2部制とさせていただきました。 多数のご参加をいただきまして、誠にありがとうございました。

アンファン田植え体験

まってました! 本日は田植え体験。 今、バスは田植え会場のある三重県いなべ市に向けて出発しました! 早速ですが、本日参加した子どもたちにアンファンTシャツ(イエローヴァージョン)を渡しました。  
  バスは養老SAでトイレ休憩をとり、今関ヶ原インターをおりました。到着前の、ほんの少しの時間の「おやつタイム」を過ごしています。 子どもたちはみなとても元気です!  
  到着しました。 現地はやや曇り。少し凉しい風が吹き、かえって身体には優しい天気です。 いつもお世話になっているほうすけクラブの近藤代表より説明を受け いよいよ田植えに向かいます!  
  田植え体験スタートしました。 まずは幼稚園〜小1チームから   はじめは恐る恐る田に足を入れていた子も、すぐに慣れて 本当に楽しそうに苗を植えていました。 また田の中にいた小さなカエルにも興味津々 お子さまそれぞれの田植えの様子は専用サイトにアップします。  
  田植えを終えてランチタイムです いつも出していただいています、お餅とおにぎりを とても美味しくいただいています。 実はここの食事も楽しみの一つなんです!   ほとんどの子どもたちがいくつもおかわりをしていました。  
  ランチタイムも終わり、そろそろ帰宅の時間となりました。 名古屋へ帰る前に、お世話になったほうすけクラブの方々にお礼の挨拶をしました。     また秋の稲刈りでお世話になります!

南山小体験学習対策セミナー

本日、南山小学校で行われます体験学習の対策セミナーを行いました。 2部生に分け、非常に多くのお子さま、保護者の方々にお越しいただきました。 お子さまは3クラスに分けてクラフトや運動、また今回は英語の授業も行いました。 また、南山小より松浦教頭先生にお越しいただき、南山小学校の教育理念はもちろんのこと、先生ご自身の理科の授業も紹介していただきました。 決して詰め込みではなく、自ら考え理解し、知識を広げていく。 実際に授業で使われている教具で、種子や昆虫の幼虫などの生物分野、磁力、状態変化など熱心に話されている先生のお話に、保護者の方々はとても興味を示されていました。 お子さまたちも普段見ることのできな、本当に楽しそうな様子でした。 本日のクラフトは「母の日」にちなんで…

アンファン・ダイナミック

本日金山駅前校限定のアンファンプレミエール特別講座「アンファンダイナミック」を開催します。 参加するお子さま、保護者の方に楽しんでいただけるよう、現在最後の打合せをしています。  
 

アンファン・ダイナミック 《2才3才児》

2才3才児クラスでは絵の具を使って鯉のぼりの絵塗りからのスタートでした。 そのあとタンバリンを使ったリズム合わせや、鉄棒、マット、ボールを使った運動を行いました。 お子さまたちは皆一緒にお越しのお父様、お母様と楽しく過ごしています。  
 

アンファン・ダイナミック 《年少児》

昼からは年少児クラスが始まりました。まずは粘土遊びから。 袋の中に入っている形と同じものを想像しながら作ります。 粘土遊びの次はカルタ取りでした。 最後はすごろくゲームをしました。大きなサイコロをふって、出た目の数だけ進みます。 止まるたびに指示があり、動物の真似をしたり、お父様お母様への肩叩きをしたり、とても楽しく進めました。  
 

アンファン・ダイナミック 《年中・年長児》

本日最後は年中年長児クラスです。 こちらは運動チームとカード遊びチームに分かれて進めました。 運動チームは出た目を進んで指示を聞く「すごろく」、カード遊びチームは親子で好きなものを当てる「マッチング」 どちらものチームもお子さまと御一緒に楽しく取り組まれていました。

アウトドア超歴史ロマン

本日あいにくの天気ですが、予定通り行ってまいります。 道中の様子などこちらのブログにて随時アップしていきますのでご覧下さい。
先ほど出発しました。只今バスの中で本日のスケジュールと、同行する講師の自己紹介 をしています。 「雨ニモマケズ」 子供たちはとても元気です。  
  バスは亀山SAでトイレ休憩をとり、今出発しました。 雨も止み、天気も徐々に回復してきました。 今日参加している子どもたちの中で、事前にしっかり予習を してきた生徒もいました。  
  飛鳥寺に到着しました。 飛鳥の大仏が祀られている本尊にて住職の方から飛鳥の歴史について教えて頂きました。 およそ1400年前の展示品にみんな興味深々。 これから万葉文化館にて見学&ランチタイムです。  
  万葉文化館に到着しました。 まずはランチタイムです。 屋外を予定していましたが、突然風が強くなり、残念ながら室内でのランチタイムとなりました。 それでもみんな友達や講師と一緒に、会館から頂いたパンフレットのクイズを考えながらとても楽しく過ごしています。 この後外を散策し、石舞台古墳へ向かいます。  
  お昼ご飯の後は、館内の見学と屋外に散策に出かけました。 国内最古の貨幣「富本銭」が発掘された場所の真上に建設された会館からは、まだその発掘跡地が見学できました。 外は少し強い風が吹いていましたが、山桜がとても綺麗に咲いていました。
  石舞台古墳に来ました。    古墳の中も見ることができました。 蘇我氏の話もしながら見学しました。 日差しも強くなってきたので、売店で水分補給をしました。

プレジデント・アカデミー in 京都 『アンファン・サミット』

おはようございます。暖かな春の日差しを浴びながら、いよいよ新年度最初のプレジデントアカデミーが始まりました。 今回は一泊二日で「古都」京都を舞台に、歴史探訪とともに「国立京都国際会館」にてプレゼンテーション力をアップする講座を予定しています。 テーマは「夢」 子どもたちそれぞれの「夢」をいかにわかりやすく伝えることができるか。 楽しく実のある二日間にしていきたいと思います!  
  ただ今バスは亀山JCTを通過しました。 バスの中ではプレスタディである程度構想を練った「夢」の内容をまとめています。 移動中につき、無理のないよう進めています。  
  ANAクラウンプラザホテル京都にて昼食です。 いよいよ国立京都国際会館に向かいます。  
  国立京都国際会館に到着しました。 さすがに各国のリーダーたちが集まって会議をする施設だけあって、圧倒されるほどの建物の大きさ。 まずは首脳たちも集まる大ホールを案内してもらいました。 1800人収容するホールの演壇の上に立つと、さすがにみんな緊張している様子でした。  
   
  大ホールを案内してもらった後は、講義室に移りプレゼン原稿を仕上げていきます。 これまで考えてきた内容をいよいよ本原稿にしていきます。 先生たちに相談しながら、みんな真剣に取り組んでいます。  
  全員原稿を仕上げ、ここからはプレゼンテーションの練習です。 今回は「暗唱」ではありませんが、それでも「原稿を読んでる」状態にならないようにしなければなりません。 まずは自分の言葉になるように、強弱、間の取り方、ペースに注意しながら何度も繰り返し練習しています。
  ただいま国立京都国際会館を後にして、宿泊会場の大津プリンスホテルに向かっています。 明日のプレゼンテーションに向けて、みんな本当に一生懸命練習をしていました。 明日の本番が楽しみです。  
  大津プリンスホテルに着きました。 ただいま大津市街地と琵琶湖を一望できる37階のレストランで夕食です。 本日はこの後お風呂に入り、早めの就寝です。
  おはようございます。 清々しい朝を迎えました。子どもたちも皆元気に起床し、ただ今朝の琵琶湖を眺めながら朝食です。 これからプレゼンテーション会場へ出発です!  
  国立京都国際会館にてプレゼンテーションが無事終了しました。 子どもたちはみんな「最高」のプレゼンテーションをしようと一生懸命頑張りました。 一人ひとりの勇姿は本日の上映会で見ていただけるよう、直ちに編集します。ご期待ください!  
  プレゼンテーションを終えた後は、緊張、プレッシャーから解放されのか、先ほどまでの「精悍な」顔つきから一変みんないつもの笑顔に戻りランチを楽しみました。 ランチの後は楽しみにしていた二条城見学。 ここで「アレやコレや」と言いながら楽しそうにお土産を買っていました。 ただいまバスは名古屋へと帰路に就いています。

2016年度中入試分析報告会

本日アンファン中学受験部主催の2016年度中入試分析報告会を実施しました。 連休の中日ではありますが、中学受験を目指される多くの方々にご出席頂きました。    まずは今年の中学入試の全体の動きを各中学の倍率と最近の受験者の推移から、受験全体だけでなく、各中学の受験者、合格者数の傾向をお伝えしました。    それから東海中学、南山中学女子部、南山中学男子部、名古屋大学附属中学の順に、各中学の入試問題を見ながら、それぞれの学校の出題傾向と今後の対策を説明しました。    最後に、アンファン中学受験部の今後の指導と、担当講師からお子さまに対する熱い思いをお伝えしました。 「大切なお子さまに最高の教育を」 アンファン中学受験部はお預かりしたお子さま全員が第一志望校合格を勝ち取るために、全力で指導していきます!  

プレジデント・アカデミー in 京都 『アンファン・サミット』 プレ・スタディー

今月28日、29日に開講します「プレジデントアカデミーin京都」に向けてのプレスタディーを本日東山校で開催しました。    2020年度の大学入試改定でいよいよ重要性が高まってきた、自己表現力。日本においても今後あらゆる場面において、これが的確にできるかどうかが問われてくる時代に突入します。 思っていることや伝えたいことを「他人にわかってもらう、理解してもらう」ためにはどのようにすればよいか。 わかりやすい文章の構成方法や表現方法などを、しっかりとした理論に基づき指導し、子どもたちそれぞれのプレゼンテーション能力、コミュニケーション能力に磨きをかけていきます。        本日プレスタディー1日目では、「わかってもらう」「知ってもらう」ために必要な3つの表現要素「因果関係」、「イコールの関係」、「対立関係」を教え、これらをいかに組み合わせたらよいか指導していきます。   

小学校受験入試分析報告会

本日2月21日(日)は、2016小学校入試分析報告会を午前、午後で開催いたしました。
合わせて150名を越す皆さまのお申し込みをいただき、ご参加いただいた保護者の皆さまには、最新の各小学校の入試情報や傾向、そして正しい小学校受験への取り組みと合格する方策などをエコール・ドゥ・アンファン統括責任者田島良乃と教務部長荒川恵也からお話いたしました。 先週末の西脇校長先生講演会も含めて、いよいよ本格始動の春を迎えました。 エコール・ドゥ・アンファンでは、春期講習の日程を発表し、お申し込みを受付開始いたしました。 ▼春期講習はこちら ▼アンファン・オープン(公開模擬試験)はこちら

南山小 西脇校長先生「強育講演会」

2月14日(日)に南山小学校西脇校長先生をお招きして、アンファン強育講演会を開催いたしました。 心配した天候も晴れて、多くの皆様にご参加いただきました。午前に引き続き、午後も会場は保護者の皆様の熱気に溢れていました。本日の西脇校長先生のお話の中にちりばめられた、人間教育のヒントを生かし、それぞれのご家庭の教育力がアップして、夢を叶える第一歩となる絶好の機会となりました。 昨年のエコール・ドゥ・アンファン開校記念講演会に続き、西脇校長先生による強育講演会によって本年度もスタートできたこと、さらには東山校の倍増床した大教室でたくさんの保護者の皆様にお集まりいただいたことを喜ばしく思うと同時に、皆様への感謝に堪えません。誠にありがとうございます。 エコール・ドゥ・アンファンは、皆様の夢を叶えるために、大切なお子さまに最高の教育を与えられるように邁進して参ります。

新年度スタートします!

本日2/6(土)から、エコール・ドゥ・アンファン東山校が倍増床で新年度をスタートすることができました。     本日の小学校受験土曜プレミアムAのテストゼミ、Bの運動・行動観察の授業でアンファンがスタートしました。皆様のご支援とご理解を得て、倍増床で新年度が迎えられましたことを、この場を借りて御礼申し上げます。        本年度も、お子さまと保護者の皆様の『夢』を実現する力と情熱を持った講師が集うエコール・ドゥ・アンファンとして、全身全霊で指導に邁進いたしますので、よろしくお願いいたします。

『どこよりも早い入試分析報告会』&『元PTA会長による名大附中入試のススメ』

1月9日に行われた名大附属中検査Ⅰ・検査Ⅱの入試問題について、エコール・ドゥ・名大附独自の分析とともに、いち早く皆様にお話をいたしました。    今年度も傾向に大きな変更はなく、思考型・記述型の問題が多く見られました。模擬試験や日曜講座で扱った「ズバリ的中問題」も多く、検査終了後、報告に来てくれた生徒たちも「塾でやった問題がそのまま出たよ」と自信満々の笑顔で話してくれました。 また名大附中高・元PTA会長の氏家氏、名大附中から名古屋大学に進学された息子さんより、名大附中の学校教育と魅力についてお話しいただきました。       一般には聞けないお話も多くあり、皆さん、熱心にメモをとりながら耳を傾けていらっしゃいました。     今後もエコール・ドゥ・名大附では、一人ひとりを大切にした指導を第一に、教育情報等積極的に発信してまいります。よろしくお願い申し上げます。

2016年度英検リニューアルについて

2016年度より、英検の試験内容が改定されます。 おもな変更点としては 全級 TOEFLやIELTSなどの他検定との比較が可能になるCSEスコアの導入 1級・準1級 ライティングをエッセイ形式に変更 2級 整序問題を削除、ライティング問題を導入 試験時間が75分から85分に変更 4・5級 スピーキングテストの導入 ※ただし、希望者のみ実施、一時試験の合否には関係ありません。 詳しくはこちらをご覧下さい http://www.eiken.or.jp/eiken/info/2015/pdf/20151225_pressrelease_1601renewal.pdf スピーキングテスト http://www.eiken.or.jp/eiken/info/2015/pdf/20151225_pressrelease_test4s5s.pdf