〈アンファン小学校受験部〉パワートライ[1日目]
ただ今、バスは高速道路に入り、男のバス・女の子バスともに、この2日間楽しく、お友達と仲良く過ごすこと、みんなで協力してゲームをしたり、クラフトをしたりして過ごすことをお話いたしました。

みなさん、とても元気です!アンファンの子はみんないい子です!!
田島
バス内開講式で
集団で過ごすための気持ちに切り替えるなど受講への心構えを確認し、
Seminar1 行動観察:自発性/協調性 コミュニケーションゲーム~お友達と仲良く過ごそう~手遊び・ことばを集めよう・連想ゲーム・なぞなぞ が始まりました。
まずは、なぞなぞ。みんな、頭をフル回転に働かせています!

男の子たちはseminar1のアルプス一万尺が 上手になり、
女の子たちも連想ゲーム・なぞなぞにも積極的に参加し、車中で楽しく時間を過ごしています。


ただ今、予定より少し早く伊北を出て、かやぶきの館にもうすぐ到着です。みんな、とっても元気です!!
只今、かやぶきの館、到着です。かやぶきの屋根、とても大きいです。真夏ですが、なんとなく涼しく感じます。
田島


かやぶきの館の方々にご挨拶をして、入館。まずは宿泊部屋へ自分たちの荷物を入れ、昼食です。
お友達みんなと過ごせること、《かやぶきの館》の方が準備してくださったおいしい食事をいただけることに感謝し、
楽しく歓談しながらいただき、パワートライ開講式へ。


あらためて、『合宿2日間の約束と過ごし方』を先生たちから聞き、集団で過ごすための気持ちに切り替えるなど受講への心構えを確認します。

予定よりもスケジュールが早く進んでいます。およそ30分前倒しです。只今、Seminar2 個人型行動観察&課題制作:自発性/手先の巧緻性 ~夏の風物詩制作Ⅰ 折り紙で朝顔を作ろう~です。
みんな1学期の授業・講座で作ったことがあるので、ちょっと気持ちに余裕があるようです!やっぱり経験は大切です。


あっという間に出来上がり、Seminar3 集団型行動観察&課題制作:協調性/手先の巧緻性~夏の風物詩制作Ⅱ みんなで大きな朝顔棚を作ろう~に入れそうです!


アンファン生のパワーはすごいです!!とっても元気です!明るく元気な声がセミナー会場に響き渡っています!現地の方がおっしゃっていたアブたちも、この勢いに負けて、どこかへ飛んで行ってしまったようです!真夏の日中なのにこちらは涼しい風が吹いています!
田島
おやつ&休憩
頑張った体と心と頭を休ませます。かなりの勢いでみんな、Seminar3までのプログラムを行いましたので、ここも前倒しでアイスキャンディをいただきました。

アイスキャンディが苦手な子はマシュマロ・ラムネなどをいただきました。ちょっと疲れた時は、甘いものが一番ですね!わたくしたちも一緒にいただきました!子どもたちといただくアイスキャンディは幸せな味です!!
田島
Seminar4 個人型行動観察&課題制作:自発性/手先の巧緻性~パーティーの準備をしよう~
粘土とビーズ・色画用紙でパーティー用のデザートやお寿司を作ります。


ちょっと男の子たちはアサガオ制作と同じように、苦戦する場面もありますが、そこはアンファン生!みんな、あきらめず何とかカップケーキ・クッキー・お寿司を作りました。


女の子たちは好きなことでもあるので、とても楽しそうです。子どもたちの発想力と手先の器用さは凄いです!!
田島


只今、午後5時です。Seminar5までを行い、ここで宿泊棟に戻り、入浴と夕食です。最後はみんな元気な声で「ありがとうございました!」でSeminar 修了です。みんな最後までよく頑張りました!

まずは旅装をほどいて、自分のことは自分でします。お友達が困っていたら助けます!

アンファン生は優しくて、強い子です!!
では、また夕食後にご連絡します!
午後7時半。まだまだ、みんな元気です!

そして、いよいよ、待ちに待った「夕涼み会」に出かけます。小学校受験にとって、季節を五感で感じ取ることは大切です。都会の夜と違って、とても涼しく夜の散歩には良い気候です。みんなパジャマでお出かけ。最後はなぜか、かやぶきの館前の大広場で、バスの中でした「アルプス一万尺」をナイターバージョンでしました!!とにかく楽しい合宿です!!

Seminar7 夕涼み会~夏の楽しい思い出を~・Seminar8 本の読み聞かせ~優しい心を育むように~では、みんな楽しく、穏やかに時間を過ごして就寝。
さあ、いよいよパワートライ1日目の締めくくりです。
岡田のギター&ボーカル、石川のボイスパーカッションによる「世界に一つだけの花」を大切なアンファン生へプレゼントです!みんな、手拍子で参加!そしてアンコール!
その後、荒川による「おやすみ くまちゃん」で、すこし日本昔話風のナレーションですが、みんな、ゆったりとしてお話を聞いてみえました!お子さま方の活動はこれで終了です。
歯を磨き、お手洗いを済ませて就寝です。お子さま全員が眠りに就くまで見守ります。
この後、わたくしどもはお子さま一人ひとりの今日1日の活動をふりかえります。そして、お父様・お母様にご報告する「活動の記録~コメント~」を仕上げたいと思います。



























こちらバスの中では、この2日間の諸注意や同行する講師の自己紹介をしています。
サマーフェスタの状況はこちらのブログで随時アップしていきますので、ぜひご覧ください。
運転手さんからもトンネルの説明をしていただきました。
「通り抜けるのに4分20秒かかります。」という運転手の言葉通り、本当にぴったりの時間でトンネルを抜け、みんな拍手喝采。
トンネルを抜けると長野県。
そして天気も曇りから晴れに。
高原の涼しい風と、晴天の雲と山々のとても綺麗な景色に感動。
始業式を終えて、今ランチタイムです。
子どもたちは全員元気よく、とても楽しく過ごしています!
参加していただいている方は、間もなく専用サイトにお子さまの写真をアップします。
ぜひご覧ください!
雪解け水の冷たさに驚き、足を入れてみたり、タオルを濡らしてみたり
自然を楽しんでいます。
カスタネット作りでは、天然の材木に絵の具を使ってそれぞれの絵を描き込み、オリジナルのカスタネットを作ります。
また、別のチームは昔の住居のようにレイアウトされた室内で、「囲炉裡」を囲みながら、地元に伝わる話を紙芝居を使って話して頂きました。
昭和30年代の実際の間取りの中で、その頃の暮らしと時代の様子を「実体験」しながら、しっかりと社会科につながる体験をしていきます。
施設内の「じゃぶじゃぶ池」で水遊び
ひざ下ほどの深さの池の中に入り
子どもたちは大喜び。
このあとは涼しい室内に戻って一休み。そのあと宿泊会場に向かいます。
昼間は日差しも強く、暑かったですが、体調が悪いお子さまはいません。
みんな元気よく過ごしています。
朝の支度ができた子どもたちはアンファンTシャツを着て、ラジオ体操に出かけました。
今年のサマーフェスタTシャツは「ピスタチオグリーン」です。
画像は少しずつ上げています。もう少しお待ちください
。
松本城公園では松の木にぶら下がっていた蝉の抜け殻に大盛り上がり!
初めて目にする子、そして初めて手に取る子。
見た目「グロテスク」な蝉の抜け殻に、はじめは怖がっていた子たちもみんな興味を持ち始め、みんなで蝉の脱け殻を探し出し、ちょっとした「宝探し」状態に。
これから松本アルプス公園に向いランチです。
少し強い日差しを避けて、涼しい風が入る室内で、お昼ご飯を楽しんでいます。
今朝まで降っていた雨を忘れてしまうほど、とても澄んだ夏空を感じています。
道中子どもたちはみな元気よく、とても楽しんでいました。
今回のサマーフェスタは信州安曇野の地で、とにかく自然に囲まれた2日間でした。


















































































































合わせて150名を越す皆さまのお申し込みをいただき、ご参加いただいた保護者の皆さまには、最新の各小学校の入試情報や傾向、そして正しい小学校受験への取り組みと合格する方策などをエコール・ドゥ・アンファン統括責任者田島良乃と教務部長荒川恵也からお話いたしました。
先週末の西脇校長先生講演会も含めて、いよいよ本格始動の春を迎えました。
エコール・ドゥ・アンファンでは、春期講習の日程を発表し、お申し込みを受付開始いたしました。
心配した天候も晴れて、多くの皆様にご参加いただきました。午前に引き続き、午後も会場は保護者の皆様の熱気に溢れていました。本日の西脇校長先生のお話の中にちりばめられた、人間教育のヒントを生かし、それぞれのご家庭の教育力がアップして、夢を叶える第一歩となる絶好の機会となりました。
昨年のエコール・ドゥ・アンファン開校記念講演会に続き、西脇校長先生による強育講演会によって本年度もスタートできたこと、さらには東山校の倍増床した大教室でたくさんの保護者の皆様にお集まりいただいたことを喜ばしく思うと同時に、皆様への感謝に堪えません。誠にありがとうございます。
エコール・ドゥ・アンファンは、皆様の夢を叶えるために、大切なお子さまに最高の教育を与えられるように邁進して参ります。





















