「入試分析報告会」開催しました。

2月12日(日)、2017アンファン小学校受験部「入試分析報告会」を開催致しました。

アンファンの圧倒的な指導実績から導き出される各小学校ごとの入試傾向とその分析、さらには豊富な情報と的確な教育アドバイスを今年度も小学校受験を控える多くのお父様、お母様たちにお話いたしました。

小学校受験部統括責任者 田島良乃からは、昨年度の小学校受験の動向と入試出題問題、入試結果の分析を具体的にお伝えしました。

また、教務部長 荒川恵也からは、2017年の展望として、小学校受験に臨む年間の指導方針などをお話いたしました。

ご参加頂きました保護者の方々には、とても熱心に耳を傾けて頂きました。私どもも、皆様の熱い気持ちに全身全霊の指導で応えていかねばと決意を新たにする機会となりました。

いよいよ新学期が始まり、我々アンファン講師一同、オール・アンファン今年度も全力でお子さまと保護者の皆さまをサポートして参ります。どうぞよろしくお願い致します。

南山中学校女子部入試です!

今日は、東海地区女子最難関、南山中学校女子部の入学試験です。

朝から次々に受験生が集まってきます。少し緊張した面持ちの子、笑顔の子、様々な表情のなかに気合が感じられます。

アンファン生も落ち着いた表情で到着しました。

ここまで頑張ってきた自分を信じて、しっかりと力を出し切ってきてほしいと思います。

頑張れ、アンファン生! 絶対合格!!

第一回「強育講演会」実施しました。

1月22日(日)、2017年第一回エコール・ドゥ・アンファン「強育講演会」を実施致しました。

小学校受験部として、新年度を迎える最初の講座として毎年開催しておりますこの講座。

今年も小学校受験を控えるたくさんのお父さま、お母さまたちにお越し頂きました。

今回も南山小学校の西脇校長にお越し頂き、南山小学校の歴史や指導理念、学校生活の様子を始め、進学状況、グローバル時代に向けての教育についてお話し頂きました。

また、小学校受験部統括責任者の田島より、小学校受験に対するご家庭での過ごし方、お子さまへの指導や接し方などをお伝え致しました。

ご参加頂きました保護者の方々には、西脇校長のご講演や私どもの話の一言ひとことにとても熱心に耳を傾けて頂きました。

アンファン小学校受験部、いよいよ新学期が始まります!我々アンファン講師一同、今年も全力でお子さまと保護者の皆さまをサポートして参ります。

どうぞよろしくお願い致します。
2月12日(日)は先日各学校にて行われました入試の動向と分析、今後の展望をお伝えする「入試分析報告会」を開催します!

東海地区中学受験 いよいよスタート!

本日は、愛知中学校・金城学院中学校の入試本番。 東海地区の中学受験は、いよいよここからクライマックス。 来週は、1/28南山中女子部・名古屋中、1/29愛知淑徳中・椙山女学園中、 再来週は、2/4東海中・南山中男子部、2/5滝中の入試になります。 今まで本当に良く頑張ってきましたね。 今日の入試では、まずは皆さん、落ち着いた表情で安心しました。 アンファンの皆さんが、必ず合格を勝ち取ってくれることを信じています。 頑張れ! アンファン生! 絶対合格!!

Enfant International Winter Programを開催しました。

Enfant International Winter Programを開催しました。
12月27〜28日、1月5〜6日に、金山駅前校と東山校で、夏休み期間に実施し大好評だったLEGO®ブロックを活用したプログラムを、冬休み期間中にもウィンタープログラムとして開催しました。前回よりもさらにブロックの種類を充実させ、自由に作るのに加え、インストラクションを慎重に読みながら1つひとつ組み合わせ、車やバイク、カメラなどを見事に作っていました。 screenshot-2017-01-11-15-52-45 外国人講師がこどもたちに「何を作りたいのか、作るには何色のどんな形のブロックが必要なのか」など、英語で優しく話しかけながら真剣に思いおもいの作品を作り上げていきます。 screenshot-2017-01-11-15-51-03 男の子はショベルカーや船などを作ってアウトドアの様子を力強く表現し、女の子はピンクやパステルカラーのブロックを使ってお家やインテリアに凝ったインドアの様子を可愛らしく表現していました。 screenshot-2017-01-11-15-53-40 screenshot-2017-01-11-15-57-38 2日目になると、お友達がブロックを見つけるのを助けてあげて、「Here’s your block」「Thank you!」など、英語で会話しながら作業している姿もみられました。最後はタブレットで写真をとり、専用アプリでそれぞれがストーリーを作成しました。終了時間後も「もっとやりたい!」と言う声がたくさん上がり、みんなが楽しんでいる様子でした。 screenshot-2017-01-11-15-54-55

名大附中入試分析&講演会開催しました。

名大附「どこよりも早い入試分析報告会」「元PTA会長による名大附中入試のススメ」を開催いたしました。 分析報告会では、1月7日に行われたばかりの今年度検査Ⅰ・検査Ⅱの入試問題をもとに、出題傾向・今後の学習の仕方についてお話させていただきました。 みなさん、熱心に耳を傾け、メモをとりながらお聴きいただきました。 「元PTA会長による名大附中入試のススメ」では、名大附中高・元PTA会長と名大附中から名古屋大学に進学されたご子息より、名大附中の学校教育と魅力についてお話しいただきました。 自主性を重んじた名大附の学習、国際交流についても、具体的にお話しいただき、より名大附中に進学したいという気持ちが高まったのではないかと思います。 エコール・ドゥ・名大附では、今後もこうした皆さんにお役に立てる情報提供の場を積極的に設けていきます。 1月14日・21日・28日には現小4・小5生対象に、体験授業・新年度説明会もございます。名大附中受検指導には絶対の自信をほこるエコール・ドゥ・名大附の授業をぜひ体験してください。

中学受験「正月総仕上げ合格特訓」

アンファンでは12月31日から1月月2日にかけて、私立中学受験、名大附中受験の「正月総仕上げ合格特訓」を実施しました。 中学受験を直前に控えた2016-2017の年末年始、会場から溢れ出しそうになるほどの、たくさんの受験生たちがアンファン東山校にやって来て、この特訓講座に取り組んでいました。 志望校別にクラスを分け、それぞれの入試問題における頻出問題、頻出分野を絞り込み、出題傾向を確認しながら重要事項を押さえていきました。 最終日はテストゼミ。この特訓でどれだけ内容を理解、定着出来ているかを確認し、またテスト後には全教科担当講師による「熱い」解説授業を行いました。 いよいよ今月から各中学校の入試が始まります。 私たちアンファン講師一同は、受験生全員の念願成就のために、最後まで全力でサポートします。 頑張っているアンファン生の夢を乗せて。

アンファン×理系女子大生・大学院生Robogals Tokyo「プログラミング×グローバルワークショップ」

本日アンファン+ロボギャルズコラボレーションによるプログラミング&グローバルワークショップを開催しました。

まず最初にMITメディアラボ開発のプログラミングソフトScratchを使ったプログラミング講座から。

自分でプログラムしたコンピュータ上のキャラクターの動きに、みんなとても熱中していました。

次にLEGO®︎のマインドストームを使ったロボット対抗戦。3チームに分かれてプログラミングされた自動車型ロボットを操作し、タイムを競いました。

最後に今日学んだプログラミングをはじめとする技術を、自分たちだけでなく、これから世界的にどのように役立たせるべきか、技術だけではなく、それを学び、使う側の「こころ」の大切さも子どもたちに伝えました。

この両輪が揃ってこそ「社会貢献」に繋がるのだと我々は思っています。

またこのプログラミング&グローバルワークショップを継続して行きたいと思います。

詳細決まり次第お伝えします。

〈プレミエール〉覚王山校 新規開校スペシャルイベント「お菓子の家を作ろう」講座

12月18日(日)エコール・ドゥ・アンファン覚王山校にて、
アンファンプレミエール・小学校受験部覚王山校新規開講を記念する「お菓子の家を作ろう」講座を開講しました。

来年度年少になるお子さまから来年度年長になるお子さままで、とてもたくさんの方にお集まりいただき、当初は午前のみの講座を予定していましたが、午後の部を追加し実施しました。

まずは「ヘンゼルとグレーテル」のストーリーをアンファンオリジナルの画像を作り、紙芝居を進化させた「映像版ヘンゼルとグレーテル」を読み聞かせました。

大画面に映し出される「お菓子の家」に子どもたちも大喜び

続いて講座のメインになる「お菓子の家」製作に取り掛かりました。

映像に出てきたお菓子の家と同じものを作れるということで、みんな大興奮。

作り方をとても熱心に聴き、みんな上手に作ることができました。

最後にアンファン外国人講師による「英語の授業」を楽しく行いました。

〈中学受験部〉冬期特別講座『生物 冬ごしを極める』を開講しました。

本日は東山校にて、特別講座「冬越しを極める〈小4対象小5対象〉」を開講しました。

2016-12-17_1_

難関校入試でも頻出の生物の冬越し。

誰に教えられるわけでもないのに、厳しい季節を乗り切るための植物や昆虫の知恵に、最初は「虫なんてキライ」と言っていた子も興味津々。講義のあとは、理科スケッチに挑戦。昨年、南女入試でも出題されたアゲハの蛹を描きました。最後に今日の講座の記念として、プラ板に…楽しかったね。

2016-12-17_1_

2016-12-17_1_

アンファン中学受験部では、これからも生徒の興味を引き出して理解を深める講座をどんどん提供していきます。23日からは冬期講座もスタート。頑張りましょうね。

収穫の秋! 実りの秋! 「稲刈り体験2016」

お早うございます。本日は「稲刈り体験」に行ってきます。 昨日までの曇天が嘘のように 清々しい朝を迎えています。 この春植えた稲の成長に期待して。 行ってきます。  
  秋の晴天に恵まれた今日、今年最後のアンファン・イベントに大切なお子さまをお預けいただきまして、ありがとうございます。 また、日頃よりアンファンの教育理念である『 集団での体験をとおしての強育 』に賛同していただき、重ねて感謝申し上げます。 只今、バスは養老の手前まで来ており、行程は順調です。みんな楽しくお友達 講師と歓談中です! 今日1日がお子さまにとって、充実した1日になりますよう、講師陣一丸となり安全第一にお預かりいたします。田島  
  只今、養老SAでお手洗いを済ませて、全講師で、お子さまの体調確認と持参された薬などの情報を共有しました。 お子さまは全員、元気です。このあと関ヶ原を通り、藤原ファームへ向かいます。  
  藤原ファームに到着しました。荷物を持って開講式を行い、春に植えた稲を刈ります。 田んぼの景色は、春と違って黄金色です。しっかりお話を聞いて、稲刈り開始です。 まずは鎌の持ち方と使い方をよく聞き、見ます!このあと、チームごとに分かれて、一人ひとりに講師と現地の方が付き添い、稲刈り開始です!みんな、上手に刈ることが出来るかな! 長靴で田んぼの中に入ることも、田植えと同じように初めての子が多いと思います。まずはここをクリアします!みんな、足元をよく見てね!  
  年長さんは、みんな上手に田んぼに入り、鎌を持って稲刈りをすることが出来ました!みんなとても上手です! 稲を刈り取ったあと、束にして、その後の農作業もしました。 秋晴れの中、穏やかに、そして楽しく時間が過ぎています。いなべの里は、もう秋一色です。  
  年長さんは、たくさん稲刈りをしました。このあと、秋を探しにいなべの里の散策に出かけます。  
  小学生は稲レクチャーをほうすけクラブの近藤代表からいただきました。漢字から、農機具まで、いろんなお話を聞いたあと、散策開始。いなべの田んぼの中をぐんぐん歩きます。烏帽子岳の麓に広がる田んぼ、秋ならではの彼岸花やいちじくが見られました。 さぁ、いよいよ小学生の稲刈りです。  
  今から、お昼ご飯です。藤原ファームの婦人会の方々が前日から用意していただいたおにぎりとお餅をいただきます。 農作業の後の食事はとても美味しいです!みんな、感謝の気持ちを込めて「いただきます!」をして、たくさん食べました。  
  ほうすけクラブのおじさんたちに元気にご挨拶して、各チームで作業開始。 最初は、おじさんと二人羽織で恐る恐る…。慣れてくると、まだ刈りたい‼の声。 高学年はどんどん刈っていきます。最後は、稲を束ねるところまで教えていただきました。 低学年チームは、「働かざる者、食うべからず」を合言葉に、とにかく刈るべし!です。  
  幼児チームは美味しくおにぎりとお餅をいただき、餅つき体験をしました! ここからは「おむすびさんちのたうえのひ」の読み聞かせで穏やかに過ごします。  
  お子さま方はみんな体調良好です。 藤原ファームの皆さんからたくさんの優しさをいただきました。稲刈り、餅つき、おにぎり、お餅と、心から感謝の気持ちをみんなでお伝えしてバスに乗り、名古屋へ帰ります。 みんな、車窓から手を振り、大きな声で最後のお別れの挨拶をしました。社会の大人たちからの思いやりと優しさが、お子さま一人ひとりに伝わったことを大変嬉しく思います。 アンファンの強育はここにあります。

エコール・ドゥ・慶應NY:出願用エッセイ作成集中講座 – 2日目

今日は集中講座の2日目、英語のエッセイを完成させます。前日に夫々が仕上げた日本語のエッセイを基に、まずは自分の力で英語の文章を作成していきます。ネイティブの先生の力を借りながら、生徒一人一人の個性があふれるを仕上げていきます。 日本語ではスラスラと書き進めることが出来た内容も、いざ英語で伝えようとすると難しく、苦戦している様子。息抜きも挟みながら、この日の最終目標である、英文エッセイの清書完了を目指し集中します!名古屋市外、愛知県外から参加してくれている生徒もおり、2日間よく頑張りました! 中には早い段階で完成する生徒もおり、外国人講師と英語の面接練習や英語での意思疎通の練習のため、積極的にコミュニケーションを取る姿も見られました。初日は緊張気味だった生徒たちも、2日目ともなるとお互いに打ち解けて、とてもよい雰囲気の中講座を終えることが出来ました。みんながエッセイに込めた熱い想いは必ず伝わるはずです!みんなお疲れ様!よく頑張ったね! Screenshot 2016-08-30 18.46.18 エコール・ドゥ・慶應ニューヨークでは、随時生徒を募集中です!小学校高学年から幅広く募集しています。2017年度秋入学を目指している方、将来慶應義塾ニューヨーク学院への入学を考えている方、愛知県内外問わずお気軽にご相談ください。 エコール・ドゥ・慶應ニューヨークプログラムや入学試験など詳細については、エコール・ドゥ・アンファンのウェブサイトよりご覧になれます。 エコール・ドゥ・慶應ニューヨークプログラム

エコール・ドゥ・慶應NY:出願用エッセイ作成集中講座 – 1日目

9月から出願が始まる慶應義塾ニューヨーク学院の秋AO入試に向けて、今日から2日間、出願用エッセー集中講座が始まりました。普段は別々に授業を受けている生徒たちが1ヶ所に集まり講義を受けるのは珍しいこと。最初は緊張していた様子ですが、時間が経つに連れて雰囲気も和やかになってきました。 最初は岡田先生がエッセーの概要について説明してくれました。 DSC00818 エッセイの構成や大まかな枠組みをまずは書いていきます。夫々が中学校時代に力を入れたことを書き出していきます。 DSC00826 書いたら、岡田先生や今井先生にアドバイスをもらいながら、内容のブラッシュアップを進めていきます。 Screenshot 2016-08-29 11.53.44 この後、お昼は近くのホテルのビュッフェでエネルギーをチャージし、午後の部に突入です! Screenshot 2016-08-29 13.18.57

〈アンファン・インターナショナル〉サマープログラム : 小学校低学年コース(東山校)

〈アンファン・インターナショナル〉サマープログラム : 小学校低学年コース(東山校)
プログラム概要: アンファン・インターナショナル:サマープログラム」小学校低学年コースを東山校にて開催しました。8月23日〜25日の3日間、ブロックを活用した自己表現&ストーリー作成を行う、サマープログラムを実施しました。このプログラムは、専用のセットを使い、自分で時代背景、場所設定、登場人物設定などを考え、ストーリーの流れを決め、それぞれのストーリーのシーンをブロックで再現した後に、専用のアプリで画像加工やセリフを加えまとめ上げるという一大プロジェクトを体験する内容になっています。
  金山駅前校での開催に続き、今回は東山校にて開催したプログラムの様子をお伝えします。初日は好きな物を思いつくままに組み立て、アプリを使う練習をしました。流石に普段からブロックに慣れ親しんでいる子どもたちは、指示がなくとも黙々と作業を始めています。 DSC00731 Screenshot 2016-08-27 17.19.51 Screenshot 2016-08-27 17.23.29 Screenshot 2016-08-27 17.24.56 ある程度出来上がったら、アプリでの操作を練習します。2日目は、ワークシートを使ってオリジナルのストーリーを作成し、ワークシートに沿ってものがたりの場面を作成していきます。楽しそうなピクニックの場面や、家でくつろいでいる場面などが出来上がっていきました。外国人講師に英語のスペルを教えてもらいながらセリフを入れたり、自分で撮影した画像の背景を編集していきます。 Screenshot 2016-08-27 18.15.40 Screenshot 2016-08-27 18.17.13 Screenshot 2016-08-27 18.10.30 Screenshot 2016-08-27 18.10.56 Screenshot 2016-08-27 18.11.13 Screenshot 2016-08-27 18.20.49 お家から自分のブロックを持ってきて繋げたり、2日目にもなるとなれたもので、どんどんと作業を進めていきます。 Screenshot 2016-08-27 18.25.17 Screenshot 2016-08-27 18.25.05 3日目は、先生たちも加わって、子どもたちが決めた「宝探し」をテーマに場面を作り、最後に全てを繋げてみます。3日目にもなると、初対面だった外国人講師とも打ち解けて、とても仲良く作業を進めるようになりました。自分からヘルプを求めたり、話しかけたり、3日間という短い期間でしたが、子どもたちの成長を感じることが出来ました。 左がこどもチームの作品、右は先生チームの作品です。先生たち、こどもたちに負けじとかなりの力作になってしまっていますね! Screenshot 2016-08-27 18.31.16 Screenshot 2016-08-27 18.38.22 クローズアップで撮影すると、ストーリーが生き生きして感じられますね! Screenshot 2016-08-27 18.32.00 Screenshot 2016-08-27 18.33.55 仲良く作業しています。 Screenshot 2016-08-27 18.34.28 Screenshot 2016-08-27 18.33.03 3日間があっという間に感じられました。またバージョンアップしてこうしたプログラムを開講しますので是非皆さんの参加をお待ちしています!

プレジデント・アカデミー『ITサマー・キャンプ』[2日目]

おはようございます。只今朝の支度をして、朝食会場にて本日の講座の打ち合わせをして、エネルギーをチャージし、2日目スタートです。

 


 

みんな、朝食をしっかりといただき、この後、エクシブの中庭のプールサイドへ、そして、目の前の琵琶湖へ朝の散歩へ出かけました。琵琶湖はやはり大きく、対岸の景色が霞んで見えます。今日も暑くなりそうですが、頑張ります!!

お子さま全員、体調もよく元気です。9時からいよいよSection3の続きとSection4が始まります 

 


 

9時からSection3の続きとSection4が始まっています。

Section4レゴ®︎マインドストームを使用したプログラミング講座では学年縦割りチームになり、実際にロボットを動かすことで、「パソコンへ命令する」ことを体感しています!!みんな、興味深々でいろいろな指令を出しています。

ロボットが実際に動くことで、自分たちが出した指令が実現化するので、とても楽しいようです。「学び」には「楽しい」と感じることが大切です!!

 


 

各チーム、ロボットを組み立てて、ロボットに作業(掃除機ルンバのような仕事など)をさせるには、どのような指令を出せばいいのか話し合っています。また、念入りにロボットの軌道を

シミュレーションするなど、白熱した声が会場内に飛び交っています!!

みんな、思い通りにロボットを動かせるかな?

 


 

各チーム、試行錯誤の結果、パソコンへの指令を出すことができ、ロボットを動かすことができました!みんな、良かったね!チーム内でのコミュニケーション、協力・努力を通して「目標を達成する」ことができましたね!

このプログラミング講座を通して、「学ぶことの楽しさ・大切さ」「人と関わることの大切さ・必要さ」を感じ、これからの各自の学習の目標・意義、そして価値を見出してほしいと思います。

 


 

昼食までの時間はSection5プログラミング 超理科脳では、先生からの講義に加え、ヒトの身長と富士山の高さなどの数値をパソコンに入力して計算しました。

さらに、MRIの仕組みとプログラミングの話など、「いかに見せるか=わかるように見せる」ことの意味を教えていただきました。 ここでは、Section3に少し戻り、世界の出来事(歴史)と世界の人口・平均寿命などの推移の関わりを視覚的に学びました。

先生から「ビジュライゼーション」というキーワードも教えていただきました。ここで、2日目の午前中の講義が修了しました。みんなお疲れさま!

 


 

昼食はエクシブのスタッフの方々のご好意で、別会場を用意していただき、牛すじ煮込みカレーをいただきました。

デザートはキャラメルプリンです。スパイシーな料理に甘いデザート。

頭をフル回転した後にぴったりです!みんな、おいしくいただきました。

 


 

昼食後は、家族の方へのお土産、自分たちへのご褒美に好きな飲み物やグッズを買いました。しっかりリフレッシュして、午後1時から予定通り、Section6・7へ入りました。

昼食後の満腹にもかかわらず、講座開始前から自分たちのパソコンを立ち上げ、画面に向かう真剣な姿勢・視線に充実した2日間の学習があることを実感しています。

 


 

Section6‟プログラミングで超算数脳:図形・幾何・フラクタルに挑戦“はそのタイトル通り、プログラミングで規則正しい図形を作成しています。

個々にパラメータの数字を変えて試行錯誤をしながらの活動です。講座時間が2時間に及ぶ内容ですが、疲れも忘れてパソコン画面に集中しています。まさしく、「プログラミングで何ができるのか」を体感中です。

縦割り編成の活動も行い、高学年の先輩が後輩の画面をのぞき込んで助けてあげる場面も数多く見られます。午前中以上にみんな元気で、先生たちと活発なやりとりを通して、それぞれが思い描くプログラミングの世界に没頭中です!!

 


 

少し休憩して、午後3時より最終講座のSection7‟プログラミングで超国語脳:自然言語処理と人工知能”に入りました。

1日目から学んだパソコン操作で必要なソフトを活用し、数式データを打ち、その作業過程で画像の入れ方を再度確認し、自分だけのオリジナルのウェブページを作成しています。

コンピューターで様々な処理を要求することが見た目よりは難しいかしいこと、想定外のことが起きる可能性も含めて様々な方法を試すこと、そして、その試行錯誤をあきらめないことなど、改めて感じた2日間でした。

さあ、エクシブ琵琶湖を出発して、一路名古屋へ向かっております!

プレジデント・アカデミー『ITサマー・キャンプ』[1日目]

プレジデントアカデミー一行は会場のエクシブ琵琶湖に向けて出発しました。今回はITキャンプということで、パソコンを持ち込みプログラミングを学ぶ2日間です。

プログラミングに興味がある生徒はもちろん、今回初めて挑戦する生徒も、皆とてもわくわくしながら、到着後の講座を期待しています!

現在途中の養老SAにて休憩です。

ご参加の皆様へ

この度はプレジデントアカデミーにご参加いただき、誠に有難うございます。責任持ってお子さまをお預かりし、来たる本格的なIT時代の先駆者となるべく、実りある体験をさせたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

途中お子さまより直接メールが届くと思います。お子さまの成果として、リンク先を記していますので、ぜひご覧ください。

また、お子さまの様子を収めた画像を専用サイトにアップロードしていきます。こちらも今回はお子さまよりご案内致しますので、宜しくお願いします。

 


 

ただいま会場のエクシブ琵琶湖に到着しました。

これから昼食をとり、いよいよ講座開始です。

 


 

ただ今、正午です。少し早い昼食を済ませ、開講式を終えてSection1[自分だけのウェブサイトを立ち上げよう!]プログラミングの基礎の講義を先生より受けています。

プレスタディの学習を振り返りつつ、パソコンの操作もしています。みんな大変熱心です!

 


 

先生の講義を受けつつ、自分のwebサイトの作成に取り組んでいます。

作成していく過程で、理論的な説明を理解することの大切さ・英語の必要性を感じているようです。

全員、「将来のグローバル・リーダー」になるために努力は惜しみません。

 


 

Section1[自分だけのウェブサイトを立ち上げよう!]の大詰めです。

それぞれがHP作成アプリをダウンロードして、自分のホームページを作っています。もう少しで完成します。

30daysと合わせてメールしますので、あとしばらく、お待ちください。

 


 

ただ今Section 2[自分の好きなものを世界に発信しよう]では、それぞれのHPを作成する中で、載せたい写真データをグーグル検索をして探すこと、その時に検索でフィルタをかけるマナーにも話が及びました。みんなは、充実した内容になるよう、奮闘中! 

小学生の吸収力は素晴らしいです!
どんどん新しいことに挑戦し、活用できるレベルになってきています!

現在は、文章や写真など伝えたいことを増やしたり、文字の大きさを変えるプログラミングの変更方法や写真のアップロードにトライしています!

 


 

セクション2もいよいよ佳境に入り、テンプレートの変更操作や画像のアップロードなど、難しい操作が増えてきました。
試行錯誤しながら、みんな終了までとても集中して取り組んでいました。

これから部屋に戻って夕食です。

みんなよく頑張りました。

〈アンファン・インターナショナル〉サマープログラム : 小学校低学年コース(金山校)[3日目]

プログラム概要: アンファン・インターナショナル:サマープログラム」小学校低学年コースを金山駅前校にて開催しました。8月8日〜10日の3日間、金山駅前校にてブロックを活用した自己表現&ストーリー作成を行う、サマープログラムを実施しました。このプログラムは、専用のセットを使い、自分で時代背景、場所設定、登場人物設定などを考え、ストーリーの流れを決め、それぞれのストーリーのシーンをブロックで再現した後に、専用のアプリで画像加工やセリフを加えまとめ上げるという一大プロジェクトを体験する内容になっています。
  この日はいよいよ最終日!参加してくれた子どもたちも、エレベーターを降りるやいなや真っ先にブロックの置いてある教室に向かいます。Screenshot 2016-08-12 17.22.34 この日は最終日ということもあり、子どもたち一人一人が想いのままに大作を作り上げ、最後はそれぞれの作品をつなげ1つの大きな作品に仕上げます! Screenshot 2016-08-12 18.51.39 Screenshot 2016-08-12 18.51.54 Screenshot 2016-08-12 18.50.52 Screenshot 2016-08-12 17.30.24 着々と作業は進み、細部にもこだわりが垣間見られるような素敵な作品が姿を見せ始めました。 Screenshot 2016-08-12 17.19.56 Screenshot 2016-08-12 17.20.18 Screenshot 2016-08-12 18.51.11 Screenshot 2016-08-12 20.07.17 完成しました!立派なジャングルの中にある遺跡のような建造物や、魔法の学校、立派なガレージに屋根付きのお城など、カラフルで想像力あふれる世界が出来ました! Screenshot 2016-08-12 17.22.13 最後はみんなの作品を繋げて記念撮影!壮大なスケールの世界が出来て、子どもたちも大満足の様子でした!「明日はないの?」「またやりたい!」など、子どもたちからもプログラム終了を惜しむ声がありました。また形を変えて定期的に実施しようと思いますのでお楽しみに!次回は8月23日〜25日に東山校で開催する小学校低学年コースの模様をお伝えしますね!今度はどのようなシーンが出来るか私達もとても楽しみです。 Screenshot 2016-08-12 20.27.50    

〈アンファン・インターナショナル〉サマープログラム : 小学校低学年コース(金山校)[2日目]

プログラム概要: アンファン・インターナショナル:サマープログラム」小学校低学年コースを金山駅前校にて開催しました。8月8日〜10日の3日間、金山駅前校にてブロックを活用した自己表現&ストーリー作成を行う、サマープログラムを実施しました。このプログラムは、専用のセットを使い、自分で時代背景、場所設定、登場人物設定などを考え、ストーリーの流れを決め、それぞれのストーリーのシーンをブロックで再現した後に、専用のアプリで画像加工やセリフを加えまとめ上げるという一大プロジェクトを体験する内容になっています。
 今回は2日目の様子についてお伝えします。 DSC00635 Screenshot 2016-08-12 14.01.19 2日目ともなると、参加した子どもたちもお互いにリラックスして接することが出来るようになりました。この日から外国人講師も参加し、英語でのコミュニケーションを取りながら作業を進めていきました。まずは、いきなりブロックの作業に入るのではなく、夫々がストーリーを考え、絵コンテを描いて、自分が作りたい場面のイメージを固めていきます。ストーリーのタイトル、展開する時代や場所、登場人物、話の始まり方、進み方、終わり方など、ワークシートのガイドを基にストーリーラインを作成しました。先生と一緒に英語でアイディアをまとめていきます。 それぞれがアイディアを練ったストーリーラインを基に、早速ブロックの作業開始です! Screenshot 2016-08-12 17.28.23 Screenshot 2016-08-12 17.28.07 すっかり先生たちとも打ち解けて、作業がスムーズに進んでいきます。基礎となるパネルの裏側を使ってブロックを組み立てていくという斬新な発想は子どもならでは! Screenshot 2016-08-12 17.28.32 Screenshot 2016-08-12 17.29.32 Screenshot 2016-08-12 17.29.59 Screenshot 2016-08-12 17.28.59 着々と作業はすすみ、それぞれのオリジナルストーリーの場面が出来上がっていきます。なかには既にシュミレーションをしている子もいます。教室にある小物を使って、キャンプシーンの背景に山を足すというアイディアも素晴らしいですね!  Screenshot 2016-08-12 17.28.48 Screenshot 2016-08-12 13.52.39 そして、慣れた手つきでアプリを使って場面構成に取り組みます。初日から更にパワーアップした内容になっています!色々な効果や背景を付け加えて、前日よりかなりレベルアップした作品が出来ました!3日目へとつづきます!

〈アンファン・インターナショナル〉サマープログラム小学生低学年コースが、開講しました。

サマープログラム:小学校低学年コース 「アンファン・インターナショナル:サマープログラム」小学校低学年コースを金山駅前校にて開催しました。8月8日〜10日の3日間、金山駅前校にてブロックを活用した自己表現&ストーリー作成を行う、サマープログラムを実施しました。このプログラムは、専用のセットを使い、自分で時代背景、場所設定、登場人物設定などを考え、ストーリーの流れを決め、それぞれのストーリーのシーンをブロックで再現した後に、専用のアプリで画像加工やセリフを加えまとめ上げるという一大プロジェクトを体験する内容になっています。 初日はまず、参加した子どもたちそれぞれの自己紹介から始まり、自由にブロックを組み立てて好きなシーンを作ることから始めました。様々なパーツや小道具がたくさん詰まった専用のブロックセットを前に子どもたちは大はしゃぎです。さっそく素晴らしいお家を作理初めたりと、普段からブロックで遊び慣れている子どもたちの作業の速さに、講師も驚きました。 これは先生が作ったお手本。 段々とイメージを形にしていきます。男の子は車やヘリコプターを使ったり、女の子は可愛らしい?動物たちが集まる庭のある家など、それぞれの個性が作品にも現れてくるのが面白いですね。 魔法のくにへ旅行をしているそうです。素晴らしい創造力! ヘリポートまでできています!大豪邸です。でもなぜか鉄仮面を被った人物が倒れていて、その先には鎖やら鎌が入った木箱があります。なにかワケありな雰囲気… こちらは鮮やかな緑の奥にそびえるカラフルな建築物。星が見え、どこか神秘的な印象です。 それぞれのシーンが完成したら、次はアプリを使う練習です。さすがテックネイティブの子どもたち、簡単な説明だけでもどんどんと実践して操作を学んでいきます。 撮影して、 取り込んだ画像を加工し、セリフや効果を加えます。 そして、こうしてストーリーが完成します!この日は練習なのでシンプルなものになっていますが、なかなかの出来栄えです!2日目以降が楽しみです。 小学校2年生、3年生のチームの作品 小学校1年生のチーム 引き続き、プログラムの内容をアップしますのでお楽しみに!

〈アンファン小学校受験部〉パワートライ[2日目]

おはようございます!

今朝は6時前に起床する子もいて、アンファン生はみんな元気です!山奥の朝はとても爽やかで、名古屋の朝と違って涼しいです!

田島

 


 

 Seminar9 ラジオ体操 ~今日も元気よく過ごそう~ は、アンファン・オリジナルTシャツを着て、かやぶきの館前の大広場で行いました。みんなでアンファン恒例のラジオ体操です!今年はラジオ体操第1と第2をしました!みんな、模倣運動のように、しっかりと体と頭、そして、こころを起こしました!

この後、昨日のプログラムSeminar6  運動&集団型行動観察:自発性/協調性~紙風船&コミュニケーションゲームしよう~ を爽やかな朝、みんなで協力して行いました!!なかなか、紙風船を操るのは難しいですが、みんなでチャレンジ!!

 


 

部屋の片付け・荷支度も完了!!女の子たちの髪も、アンファン・美容院で完璧!さぁ、朝ごはんです!かやぶきの館のみなさんが早朝から心を込めて作ってくださったお食事を、感謝の気持ちを込めていただきます。2日目も元気よく過ごすためにしっかり食べて、午前9時からいよいよセミナー会場で本格稼働!!

昨日から今日朝までのお薬の服用を含めた保護者の皆様からのメール・お手紙のことは、すべて行っておりますので、ご安心ください。まずは、この場でご報告させていただきます。

田島

 


 

Seminar10 個人型制作:自発性/手先の巧緻性
夏の贈り物制作~編み込みクラフトのバッグを作ろう~
が予定通りスタートしています!

ヒマワリの中心部の茶色の短冊の編み込みがまずは難関です!でも、アンファン生は諦めません!納得がいくまで何度もやり直す職人気質の子、昨日のアサガオ・デザート制作で苦戦しつつもチャレンジしていく子、淡々と作業を進める子、みんな自分のことは自分で行い、

作業を進めています!!

「ママにプレゼントするんだ!」            
「テキパキテキパキ!」                  
「やるときは、やる!」                        
「最後まで諦めない!」

と言いながら、バッグ本体が完成!!

次は、バッグのバングル作成です!      
これが第2の難関です!!

頑張れ、アンファン生!! ずっと、ずっと応援しているよ!!

そんな気持ちになる田島です!

 


 

苦戦しつつも、夏の贈り物 ヒマワリバッグを完成させて、少しリラックスタイムで、休憩です!

Seminar11 運動&集団型行動観察:自発性/協調性カラーリングジャンプゲーム~お約束に合わせてジャンプしよう~では、「目と耳と体」をフル稼働して、楽しく活動!みんな、とても頑張っているよ!! 日本中で一番頑張っているスーパー年長です!!

田島

 


 

只今、正午です。すべてのSeminarを終えて、バスの中・開講式でお話があった、 アンファン パワー・トライ~みんなで たのしく すごそうね~「げんきな あいさつ へんじ」「めをみて はなそう きこう」「じぶんの ことは じぶんで」「おともだちと なかよく」そして「たすけあおう」をもう一度確認しました!!

みんな、まだパワーがあります!同時に凄い気合です!!
今から、最後のお食事をいただいて、名古屋へ帰ります。

現在もみなさん、体調不良などなく元気です!!

田島

 


パワートライ閉講式では、かやぶきの館の方からのご挨拶をいただきました。そして、「ご挨拶がしっかりできること・マナーよく過ごせることができる年長さんですね。」と、お褒めのことばをいただきました!

最後に、田島よりパワートライ『2日間の学び』をこれからの『学びの力へ、そして、自信へ 合格へ』と繋げられるように、また、アンファンで共に頑張っていくことを確認しました!

 


 

バスの中では、引き続き、お子さま一人ひとりの本日のご様子を、全講師で「活動の記録~コメント~」に記入させていただいております。
お子さま方はまだお父様・お母様が恋しい年齢で、たとえ1泊2日という短い宿泊であったとしても、大きな経験です。
野外活動を中心とした合宿ではなく、個人&集団型指示行動・クラフト制作・受験運動といった小学校受験ノンペーパー型の合宿です。

それなりの頑張りが自然と要求されます。お子さまの2日間の頑張りを少しでもお伝えしたく、最後の追い込みでコメントを書かさせていただく所存です。お子さま方が最後まで頑張る以上、わたくしども講師陣は頑張らなければなりません。わたくしどもがお子さま方を「合格」へ導かなければなりません。

これからもアンファン生がアンファンで学んだこと・経験したことを「真の合格力」の基盤とし、どこの誰よりも「合格までの距離が最短」である秋を迎えられるよう、夏期講座 1dayパワートライ・後期ターム、全力でお子さまを指導させていただきます。

田島