名大附中入試分析&講演会開催しました。
分析報告会では、1月7日に行われたばかりの今年度検査Ⅰ・検査Ⅱの入試問題をもとに、出題傾向・今後の学習の仕方についてお話させていただきました。
みなさん、熱心に耳を傾け、メモをとりながらお聴きいただきました。
「元PTA会長による名大附中入試のススメ」では、名大附中高・元PTA会長と名大附中から名古屋大学に進学されたご子息より、名大附中の学校教育と魅力についてお話しいただきました。
自主性を重んじた名大附の学習、国際交流についても、具体的にお話しいただき、より名大附中に進学したいという気持ちが高まったのではないかと思います。
エコール・ドゥ・名大附では、今後もこうした皆さんにお役に立てる情報提供の場を積極的に設けていきます。
1月14日・21日・28日には現小4・小5生対象に、体験授業・新年度説明会もございます。名大附中受検指導には絶対の自信をほこるエコール・ドゥ・名大附の授業をぜひ体験してください。
アンファン×理系女子大生・大学院生Robogals Tokyo「プログラミング×グローバルワークショップ」
本日アンファン+ロボギャルズコラボレーションによるプログラミング&グローバルワークショップを開催しました。

まず最初にMITメディアラボ開発のプログラミングソフトScratchを使ったプログラミング講座から。


自分でプログラムしたコンピュータ上のキャラクターの動きに、みんなとても熱中していました。
次にLEGO®︎のマインドストームを使ったロボット対抗戦。3チームに分かれてプログラミングされた自動車型ロボットを操作し、タイムを競いました。



最後に今日学んだプログラミングをはじめとする技術を、自分たちだけでなく、これから世界的にどのように役立たせるべきか、技術だけではなく、それを学び、使う側の「こころ」の大切さも子どもたちに伝えました。
この両輪が揃ってこそ「社会貢献」に繋がるのだと我々は思っています。

またこのプログラミング&グローバルワークショップを継続して行きたいと思います。
詳細決まり次第お伝えします。
〈アンファン中学受験部/エコール・ドゥ・名大附〉パワートライ
アンファン中学受験部、エコール・ドゥ・名大附のパワートライ始まりました。
出発前のバス内では、先輩からの激励も。
偏差値が10近く上がった、合宿で頑張ったから東海中に合格できた、そんな話を聞いて、士気も上がります。先輩たちもこうしてパワートライできたえられ、一気に合格に近づいたわけです。
まずは、京都北野天満宮にて合格祈願。

北野天満宮ご祈祷後は、一気に勉強モード。

先輩たちに負けないように、全力で頑張ってきます。
琵琶湖畔のホテルに到着。開会式です。みんなハチマキを巻いて気合を入れ、そして「合格するぞ!」の掛け声。

早速、第1回目のテストです。
みんな真剣です。絶対にライバルに勝つ!

緊迫した空気が伝わってきます。
授業はテストゼミ形式で進みます。

吉野先生の解説も力が入ります。
夕食です。頑張るとお腹も空きます。みんなしっかりと食事をとり、本日の後半戦突入です。

驚くほどの集中力で、パワートライ初日の日課が修了しました。みんな明日は朝6時から勉強するんだと、はりきっています。今日よりも明日、そして明日よりも明後日のさらなる高みを目指して。

おはようございます。宿泊部屋から見る琵琶湖の夜明け。

みんな朝6時前から、教室に集い、それぞれ勉強を始めています。


朝食前に、みんなで琵琶湖の浜に出ました。爽やかな朝の空気のなかでリフレッシュ。


ホテル前には、信楽焼のたぬき。

朝食のあとは、本日の第1回目のテストです。
2日目、頑張ります。
2日目、二巡目のテストが始まりました。合宿でいちばん苦しい頃です。


ここで踏ん張れるか、ここで、負けるもんかの気合で先に進めるか‥‥
ここまで来たら、やるしかない!
頑張ります。
夜には社会と理科の特訓授業。入試問題も、中村先生の名解説でバッチリ。
こちらは佐竹先生の理科。

ややこしい植物分野も理論的に体系立てて覚えられるから、よくわかります。
パワートライ2日目、今日の反省会です。1人ひとりの決意表明を行いました。頼もしい言葉、みんなの顔つきも変わってきました。

明日午後には名古屋に戻り、パワートライ総仕上げのテストです。
頑張ります。
最終日、朝6時。今日のテストに向け、みんな一生懸命です。


ただいま新名神高速道路、土山SAを出ました。東山校には、予定通り到着の予定です。

東山校に戻り、パワートライ総仕上げの最終テストが始まりました。この合宿での成果をここで確認する‥‥圧倒されそうな真剣味が伝わってきます。

なお、閉会式等の終了は予定時刻通りとなります。よろしくお願いいたします。
2016年度中入試分析報告会
まずは今年の中学入試の全体の動きを各中学の倍率と最近の受験者の推移から、受験全体だけでなく、各中学の受験者、合格者数の傾向をお伝えしました。
それから東海中学、南山中学女子部、南山中学男子部、名古屋大学附属中学の順に、各中学の入試問題を見ながら、それぞれの学校の出題傾向と今後の対策を説明しました。
最後に、アンファン中学受験部の今後の指導と、担当講師からお子さまに対する熱い思いをお伝えしました。
「大切なお子さまに最高の教育を」
アンファン中学受験部はお預かりしたお子さま全員が第一志望校合格を勝ち取るために、全力で指導していきます!
『どこよりも早い入試分析報告会』&『元PTA会長による名大附中入試のススメ』
今年度も傾向に大きな変更はなく、思考型・記述型の問題が多く見られました。模擬試験や日曜講座で扱った「ズバリ的中問題」も多く、検査終了後、報告に来てくれた生徒たちも「塾でやった問題がそのまま出たよ」と自信満々の笑顔で話してくれました。
また名大附中高・元PTA会長の氏家氏、名大附中から名古屋大学に進学された息子さんより、名大附中の学校教育と魅力についてお話しいただきました。
一般には聞けないお話も多くあり、皆さん、熱心にメモをとりながら耳を傾けていらっしゃいました。
今後もエコール・ドゥ・名大附では、一人ひとりを大切にした指導を第一に、教育情報等積極的に発信してまいります。よろしくお願い申し上げます。
名大附中 正月総仕上げ特訓&ファイナル模試
決戦を目の前にした受検生たちは、大晦日、お正月と緊張を緩めることなく、凛とした表情で講座に臨んでいました。
本日最終日は、これまでの努力の集大成とも言える「ファイナル模試」
ペーパー、作文はもちろん、検査Ⅲディスカッションにおいても、きちんと相手の意見に耳を傾け、しっかりと自分の意見を発表している姿に、これまで本当に頑張ってきたのだなと生徒全員を讃える気持ちと、ここまで頑張ってきた生徒をなんとか全員合格してもらいたいという想いでいっぱいです。
合格を勝ち取るその時まで、
我々講師も全力でサポートします!!
中学校受験部パワートライ
今回の合宿は、本当の勉強合宿です。
どこまで真剣になれるか、大変なはずの勉強をいかに楽しんでやれるか、先生たちも、とことんつきあいます。
このパワートライを必ず成功させ、合格へと大きく飛躍しましょう。
二日目を迎えました。 こちら名大附クラス 吉野先生の熱血授業です!
小5クラス、名大附クラスともにテストです!
昼食時のリラックスムードから一転、物凄く集中して取り組んでいます!
テスト後は解説授業に入ります。 この時間は理科、社会の授業。重要ポイントを絞り込み、定着させていきます。
中学受験部では先ほど行ったテストの結果を返却しました。前回より成績が上がった者やまだまだ頑張りが足りない者、もらった結果に一喜一憂していました。 また、二日目の中頃を迎え、少し緊張感が薄れてきた様子に、先生たちからやや厳しい言葉でヤル気を高めてもらいました。
本日も猛暑を予感させる晴天の朝。
激しく降り注ぐ蝉時雨とともに、中学受験部パワートライ3日が始まりました。
本日がいよいよ最終日。
生徒たちも朝から気合いが入っています!
名大附クラスでは検査Ⅲ作文対策講座を行いました。 この3日間一生懸命取り組んだことで、生徒たちの「本気度」が鉛筆から原稿用紙へと伝わり、完成度の高い作文を書くことができました。
サマーフェスタ[2日目]
2日目が始まりました。
爽快な朝とは言えませんが、昨夜の雨はすっかり止み、曇りではありますが、夏の日差しが照りつくよりも涼しく迎えています。
朝の散策、ラジオ体操そして先生たちと一緒に朝ごはんを頂きました。
これから丸岡城に向かいます。
お世話になった「みらくる亭」を出発し、丸岡城に行きました。
お城は天守閣まで階段で登ることができました。
先生たちがしっかりとサポートしながら、子どもたちは一生懸命階段を登って行きました。
丸岡城の次は安田蒲鉾さんにて蒲鉾作りを体験しました。
蒲鉾工場のライン見学では工場の人たちの鮮やかな手つきと竹輪の生産工程に感動しました。
蒲鉾作りでは、蒲鉾についてその発祥の話をして頂きながら竹輪の形をした「元祖蒲鉾」を作りました。
ちなみに「カマボコ」という呼び名は、その昔形が似ていることから「ガマの穂」と呼ばれてたのが発祥とのことでした。
楽しかったサマーフェスタも全行程が終了しました。昼食も済まし、ほぼ予定通りに福井県を出発しました。
ただいま一宮通過しました。 予定通り進んでいます。
予想された渋滞がなく、予定より早く到着します。ただいま四谷出口です。間もなく到着します。
第2回アンファン強育講演会
本日、エコール・ドゥ・アンファン東山校にて、第2回アンファン強育講演会を開催いたしました。
名大附属中高・元PTA会長の氏家氏、そして名大附中から名古屋大学に進学された息子さんをお招きして、
名古屋大学附属中学校の取り組みや学校の方針、保護者の関わり方、
受験までの体験談を、お話ししていただきました。
ご来場いただいた保護者・生徒さんからは、
「保護者の立場での話は、なかなか聞けないので非常にためになった」
「名大附に行きたいという気持ちがより強くなった」
などの声を多くいただきました。
同時開催の「名大附頻出検査Ⅱ対策 資料読み取り作文講座」では、
食生活の変化についてのアンケート結果をまとめた資料を見て、
グラフの読み取り方や、そのあとの具体例、論の展開のしかたなどを学びました。
エコール・ドゥ・アンファンでは、今後もお子様の将来をみすえ、
充実した講座・イベント等実施してまいります。
本日はありがとうございました。























