アンファン小学校受験部パワートライ seminar1





2月12日(日)、2017アンファン小学校受験部「入試分析報告会」を開催致しました。
アンファンの圧倒的な指導実績から導き出される各小学校ごとの入試傾向とその分析、さらには豊富な情報と的確な教育アドバイスを今年度も小学校受験を控える多くのお父様、お母様たちにお話いたしました。
小学校受験部統括責任者 田島良乃からは、昨年度の小学校受験の動向と入試出題問題、入試結果の分析を具体的にお伝えしました。
また、教務部長 荒川恵也からは、2017年の展望として、小学校受験に臨む年間の指導方針などをお話いたしました。
ご参加頂きました保護者の方々には、とても熱心に耳を傾けて頂きました。私どもも、皆様の熱い気持ちに全身全霊の指導で応えていかねばと決意を新たにする機会となりました。
いよいよ新学期が始まり、我々アンファン講師一同、オール・アンファン今年度も全力でお子さまと保護者の皆さまをサポートして参ります。どうぞよろしくお願い致します。
1月22日(日)、2017年第一回エコール・ドゥ・アンファン「強育講演会」を実施致しました。
小学校受験部として、新年度を迎える最初の講座として毎年開催しておりますこの講座。
今年も小学校受験を控えるたくさんのお父さま、お母さまたちにお越し頂きました。
今回も南山小学校の西脇校長にお越し頂き、南山小学校の歴史や指導理念、学校生活の様子を始め、進学状況、グローバル時代に向けての教育についてお話し頂きました。
また、小学校受験部統括責任者の田島より、小学校受験に対するご家庭での過ごし方、お子さまへの指導や接し方などをお伝え致しました。
ご参加頂きました保護者の方々には、西脇校長のご講演や私どもの話の一言ひとことにとても熱心に耳を傾けて頂きました。
アンファン小学校受験部、いよいよ新学期が始まります!我々アンファン講師一同、今年も全力でお子さまと保護者の皆さまをサポートして参ります。
どうぞよろしくお願い致します。
2月12日(日)は先日各学校にて行われました入試の動向と分析、今後の展望をお伝えする「入試分析報告会」を開催します!
おはようございます!
今朝は6時前に起床する子もいて、アンファン生はみんな元気です!山奥の朝はとても爽やかで、名古屋の朝と違って涼しいです!
田島
Seminar9 ラジオ体操 ~今日も元気よく過ごそう~ は、アンファン・オリジナルTシャツを着て、かやぶきの館前の大広場で行いました。みんなでアンファン恒例のラジオ体操です!今年はラジオ体操第1と第2をしました!みんな、模倣運動のように、しっかりと体と頭、そして、こころを起こしました!
この後、昨日のプログラムSeminar6 運動&集団型行動観察:自発性/協調性~紙風船&コミュニケーションゲームしよう~ を爽やかな朝、みんなで協力して行いました!!なかなか、紙風船を操るのは難しいですが、みんなでチャレンジ!!
部屋の片付け・荷支度も完了!!女の子たちの髪も、アンファン・美容院で完璧!さぁ、朝ごはんです!かやぶきの館のみなさんが早朝から心を込めて作ってくださったお食事を、感謝の気持ちを込めていただきます。2日目も元気よく過ごすためにしっかり食べて、午前9時からいよいよセミナー会場で本格稼働!!
昨日から今日朝までのお薬の服用を含めた保護者の皆様からのメール・お手紙のことは、すべて行っておりますので、ご安心ください。まずは、この場でご報告させていただきます。
田島
Seminar10 個人型制作:自発性/手先の巧緻性
夏の贈り物制作~編み込みクラフトのバッグを作ろう~が予定通りスタートしています!
ヒマワリの中心部の茶色の短冊の編み込みがまずは難関です!でも、アンファン生は諦めません!納得がいくまで何度もやり直す職人気質の子、昨日のアサガオ・デザート制作で苦戦しつつもチャレンジしていく子、淡々と作業を進める子、みんな自分のことは自分で行い、
作業を進めています!!
「ママにプレゼントするんだ!」
「テキパキテキパキ!」
「やるときは、やる!」
「最後まで諦めない!」
と言いながら、バッグ本体が完成!!
次は、バッグのバングル作成です!
これが第2の難関です!!
頑張れ、アンファン生!! ずっと、ずっと応援しているよ!!
そんな気持ちになる田島です!
苦戦しつつも、夏の贈り物 ヒマワリバッグを完成させて、少しリラックスタイムで、休憩です!
Seminar11 運動&集団型行動観察:自発性/協調性カラーリングジャンプゲーム~お約束に合わせてジャンプしよう~では、「目と耳と体」をフル稼働して、楽しく活動!みんな、とても頑張っているよ!! 日本中で一番頑張っているスーパー年長です!!
田島
只今、正午です。すべてのSeminarを終えて、バスの中・開講式でお話があった、 アンファン パワー・トライ~みんなで たのしく すごそうね~「げんきな あいさつ へんじ」「めをみて はなそう きこう」「じぶんの ことは じぶんで」「おともだちと なかよく」そして「たすけあおう」をもう一度確認しました!!
みんな、まだパワーがあります!同時に凄い気合です!!
今から、最後のお食事をいただいて、名古屋へ帰ります。
現在もみなさん、体調不良などなく元気です!!
田島
パワートライ閉講式では、かやぶきの館の方からのご挨拶をいただきました。そして、「ご挨拶がしっかりできること・マナーよく過ごせることができる年長さんですね。」と、お褒めのことばをいただきました!
最後に、田島よりパワートライ『2日間の学び』をこれからの『学びの力へ、そして、自信へ 合格へ』と繋げられるように、また、アンファンで共に頑張っていくことを確認しました!
バスの中では、引き続き、お子さま一人ひとりの本日のご様子を、全講師で「活動の記録~コメント~」に記入させていただいております。
お子さま方はまだお父様・お母様が恋しい年齢で、たとえ1泊2日という短い宿泊であったとしても、大きな経験です。
野外活動を中心とした合宿ではなく、個人&集団型指示行動・クラフト制作・受験運動といった小学校受験ノンペーパー型の合宿です。
それなりの頑張りが自然と要求されます。お子さまの2日間の頑張りを少しでもお伝えしたく、最後の追い込みでコメントを書かさせていただく所存です。お子さま方が最後まで頑張る以上、わたくしども講師陣は頑張らなければなりません。わたくしどもがお子さま方を「合格」へ導かなければなりません。
これからもアンファン生がアンファンで学んだこと・経験したことを「真の合格力」の基盤とし、どこの誰よりも「合格までの距離が最短」である秋を迎えられるよう、夏期講座 1dayパワートライ・後期ターム、全力でお子さまを指導させていただきます。
田島
ただ今、バスは高速道路に入り、男のバス・女の子バスともに、この2日間楽しく、お友達と仲良く過ごすこと、みんなで協力してゲームをしたり、クラフトをしたりして過ごすことをお話いたしました。
みなさん、とても元気です!アンファンの子はみんないい子です!!
田島
バス内開講式で
集団で過ごすための気持ちに切り替えるなど受講への心構えを確認し、
Seminar1 行動観察:自発性/協調性 コミュニケーションゲーム~お友達と仲良く過ごそう~手遊び・ことばを集めよう・連想ゲーム・なぞなぞ が始まりました。
まずは、なぞなぞ。みんな、頭をフル回転に働かせています!
男の子たちはseminar1のアルプス一万尺が 上手になり、
女の子たちも連想ゲーム・なぞなぞにも積極的に参加し、車中で楽しく時間を過ごしています。
ただ今、予定より少し早く伊北を出て、かやぶきの館にもうすぐ到着です。みんな、とっても元気です!!
只今、かやぶきの館、到着です。かやぶきの屋根、とても大きいです。真夏ですが、なんとなく涼しく感じます。
田島
かやぶきの館の方々にご挨拶をして、入館。まずは宿泊部屋へ自分たちの荷物を入れ、昼食です。
お友達みんなと過ごせること、《かやぶきの館》の方が準備してくださったおいしい食事をいただけることに感謝し、
楽しく歓談しながらいただき、パワートライ開講式へ。
あらためて、『合宿2日間の約束と過ごし方』を先生たちから聞き、集団で過ごすための気持ちに切り替えるなど受講への心構えを確認します。
予定よりもスケジュールが早く進んでいます。およそ30分前倒しです。只今、Seminar2 個人型行動観察&課題制作:自発性/手先の巧緻性 ~夏の風物詩制作Ⅰ 折り紙で朝顔を作ろう~です。
みんな1学期の授業・講座で作ったことがあるので、ちょっと気持ちに余裕があるようです!やっぱり経験は大切です。
あっという間に出来上がり、Seminar3 集団型行動観察&課題制作:協調性/手先の巧緻性~夏の風物詩制作Ⅱ みんなで大きな朝顔棚を作ろう~に入れそうです!
アンファン生のパワーはすごいです!!とっても元気です!明るく元気な声がセミナー会場に響き渡っています!現地の方がおっしゃっていたアブたちも、この勢いに負けて、どこかへ飛んで行ってしまったようです!真夏の日中なのにこちらは涼しい風が吹いています!
田島
おやつ&休憩
頑張った体と心と頭を休ませます。かなりの勢いでみんな、Seminar3までのプログラムを行いましたので、ここも前倒しでアイスキャンディをいただきました。
アイスキャンディが苦手な子はマシュマロ・ラムネなどをいただきました。ちょっと疲れた時は、甘いものが一番ですね!わたくしたちも一緒にいただきました!子どもたちといただくアイスキャンディは幸せな味です!!
田島
Seminar4 個人型行動観察&課題制作:自発性/手先の巧緻性~パーティーの準備をしよう~
粘土とビーズ・色画用紙でパーティー用のデザートやお寿司を作ります。
ちょっと男の子たちはアサガオ制作と同じように、苦戦する場面もありますが、そこはアンファン生!みんな、あきらめず何とかカップケーキ・クッキー・お寿司を作りました。
女の子たちは好きなことでもあるので、とても楽しそうです。子どもたちの発想力と手先の器用さは凄いです!!
田島
只今、午後5時です。Seminar5までを行い、ここで宿泊棟に戻り、入浴と夕食です。最後はみんな元気な声で「ありがとうございました!」でSeminar 修了です。みんな最後までよく頑張りました!
まずは旅装をほどいて、自分のことは自分でします。お友達が困っていたら助けます!
アンファン生は優しくて、強い子です!!
では、また夕食後にご連絡します!
午後7時半。まだまだ、みんな元気です!
そして、いよいよ、待ちに待った「夕涼み会」に出かけます。小学校受験にとって、季節を五感で感じ取ることは大切です。都会の夜と違って、とても涼しく夜の散歩には良い気候です。みんなパジャマでお出かけ。最後はなぜか、かやぶきの館前の大広場で、バスの中でした「アルプス一万尺」をナイターバージョンでしました!!とにかく楽しい合宿です!!
Seminar7 夕涼み会~夏の楽しい思い出を~・Seminar8 本の読み聞かせ~優しい心を育むように~では、みんな楽しく、穏やかに時間を過ごして就寝。
さあ、いよいよパワートライ1日目の締めくくりです。
岡田のギター&ボーカル、石川のボイスパーカッションによる「世界に一つだけの花」を大切なアンファン生へプレゼントです!みんな、手拍子で参加!そしてアンコール!
その後、荒川による「おやすみ くまちゃん」で、すこし日本昔話風のナレーションですが、みんな、ゆったりとしてお話を聞いてみえました!お子さま方の活動はこれで終了です。
歯を磨き、お手洗いを済ませて就寝です。お子さま全員が眠りに就くまで見守ります。
この後、わたくしどもはお子さま一人ひとりの今日1日の活動をふりかえります。そして、お父様・お母様にご報告する「活動の記録~コメント~」を仕上げたいと思います。
8/18(祝)アンファンでは<親子講座Day>でした。午前中は「ことばLab.」、午後はアクティブ・ラーニング講座「アイシング・クッキー」という、アンファンならではの内容でお届けした「親子のための1日」でした。
午前は、「ことばLab.」の第2講を年中児・年長児でそれぞれ開講しました。「海の日」なので、お母さんだけでなく、お父さんも参加いただく機会になりました。
「ことばの力」を伸ばすためにはコミュニケーションをしっかりとることが大切であるため、今日はまずは自己紹介からスタート!みんな大きな声で元気よく自分の名前を言うことができていました。次に、「あえて読み違えた読み聞かせ」を行い、読書の楽しみも感じることができました。みんなとても集中してお話に聞き入っていて、2回目に聞く際には間違っている部分に素早く反応して、正しい内容を答えることができていました。
また、「コミュニケーション」を主軸に置いた今日は、「しりとり」や「クイズ」も取り入れ、お父さま・お母さまと一緒に楽しく考え、ご家族でコミュニケーションを取りながら楽しく「ことばの力」を刺激することができました。
ことばの力を伸ばす「ことばLab.」次回は、年中クラス・年長クラス8/25(木)26(金)、小1クラス8/1(月)2(火)25(木)26(金)に開講です。
午後は、アクティブ・ラーニング講座として、親子で取り組む人気のアイシング・クッキー講座が開講されました。特別講師に、男の子2人のお母さまであり、小学校受験を経験されたお母さまでもある、Sweet Yasukoの田口泰子先生をお招きし、可愛らしいアイシングクッキー作りに挑戦しました。
先生の説明のあと、早速アイシングクッキー作りです。まずは、かためのアイシングでぬりえのように縁取りをします。途中で切れないようにスムーズに… 後ろでお父さん、お母さんも息をつめて見守る中、みんな驚くほどの集中力を発揮しています。
「ふーっ、できた!」
そのあと、ゆるめのアイシングで線の内側を塗りつぶし、デコレーションで飾ります。おしゃれなドレス、おいしそうなすいかやソフトクリームなど、お父さま、お母さまとの微笑ましい共同作業で次々にカラフルでお洒落なアイシングクッキーができあがっていきます。
勉強だけではない親子の温かな気持ちに溢れた素敵な時間を共有することができて、私たちアンファン講師も本当に幸せでした。
名進研小学校にて第3回 アンファンオープンを実施しました。
夏休み直前、あいにくの空模様の中、小学校受験を目指す大勢のお子さま、保護者の方にお越しいただきました。
保護者の方には特別講演として、名進研小学校の入試担当の先生方より入試に関することはもちろん、学校の特長や、子育てに関することまで細かく話して頂けました。
また、田島より本日の模試に関すること、今後の指導方針について話しました。
お子さまたちは、名進研小学校の教室を使わさせて頂き、ペーパーから運動、行動観察まで、本番を想定した模擬試験を実施しました。
とても真剣に臨む中、ほとんどのお子さまたちは明るく元気よく取り組んでいました。
いよいよ「受験の詰め」である夏を迎えます。我々アンファン講師一同、全身全霊をかけて指導して参ります!