アンファンサマーフェスタ2017  沼津港深海水族館にて。

沼津港深海水族館に着きました❗

「沼津港深海水族館」はコンパクトな水族館ですが、名前のとおり深海生物の代表 ダイオウグソクムシ タカアシガニ ラブカ メンダコなど、珍しい生き物が展示されています。

みんなガラスに張り付いて、水槽の中を見ています。


「みんな、生き物たちがビックリしていない!?」




「メガマウス・リュウグウノツカイ・チョウチンアンコウ・デメニギス・光るクラゲ・シーラカンス」を見て、ちょっと小走りの年中さん、年長さん。「みんなの知っている生き物と違うし、不思議な姿だもんね。」

とにかく、みんな目がキラキラ輝いています!


小学生の皆さんは、学んだ深海生物・深海の知識をより高めるため、各展示コーナー・水槽を細かく観察しています。中には、持参したミニノートにメモしたり、スケッチしたりと、「自由研究」の素材集めをしている方もみえます。みんな、研究熱心です!!

アンファンサマーフェスタ2017  沼津深海水族館へ向かいます。

『うちわ作り』『超・深海 検定』終了後、小学生チーム、幼児チームに分かれて朝の自然散策です。
ホテルの庭やすぐ前の砂浜へ。

沼津湾の景色の美しさに驚き、波と鬼ごっこをしたり、海に手を入れてみたり、砂浜の貝殻や流木を拾ったりと、みんな、自分自分の時間と自然を楽しんでいます。

自然散策から室内に入り、いよいよ待ちに待った「沼津港深海水族館」へ出発です!
朝からバスの中は【超・深海学習】で、盛り上がっています!!

今日も朝から雨も降らないで、ラジオ体操、自然散策と屋外の活動もしっかりできています。みなさん、体調も良く、元気です。まずは、ご報告まで。田島

くアンファンサマーフェスタ2017  朝の深海魚セミナーです。

年中さんと年長さんは『アンファン・オリジナルうちわ 深海魚ヴァージョン作り』です。みんな、今見てきた深海魚を思い出して、自分だけのうちわを作ります!「パパにあげるんだよ。」「ママへのお土産にする。」など、思い思いの気持ちを口にしながら、楽しく絵に色を塗っていきます!

 

小学生のみなさんは『超・深海 検定』にチャレンジです!!


この2日間の成果は?

アンファンサマーフェスタ2017  朝食です。

ラジオ体操後は 、館内に入り、朝食をいただきます。食事をいただくことができること・お父さん、お母さん、そして、作ってくださったスタッフの方々に感謝して、いただきます。

みんな、ゆったりと、しっかりと食事をいただきました。
ここで今日1日のエネルギ―をチャージします。

アンファンサマーフェスタ2017  おはようございます。

おはようございます。2日目の朝を迎えました。お子さま方はみんな元気です!!
5時に起きている子もみえます。
朝の支度ができたら、アンファンTシャツを着て、外へ。

今年のサマー・フェスタTシャツは「ホワイト」です。
みんなの背中は、夏のポスターと同じフルカラーのかわいいイラストです。


アンファン サマー・フェスタならではの「ラジオ体操」です。

身体を動かし、頭も起こします。

今日も、みんなで楽しく過ごそうね!

アンファンサマーフェスタ2017 就寝です。

お子さま方は学年と状況に応じて20時から21時までに就寝です。
お子さまの就寝後の見回りを行い、全講師で今日一日を振り返ります。
そして、明日も大切なアンファン生のために『強育&楽習』の実践を確認します。
みんな、夢の中です・・・。おやすみなさい。

アンファンサマーフェスタ2017 ナイト・スクール開講します。

館内に戻り、幼児チーム・小学生チームに分かれて、ナイト・スクール開講です!
幼児の方は、最後に本の読み聞かせをしてもらいました。


小学生は、これまたアンファン名物「パジャマでのプチ講座」です。
今日、バスの中と「東海大学海洋科学博物館」での【超・深海学習】をおさらいします。

小学1,2年生の方も頑張っています!

アンファンサマーフェスタ2017 恒例のパジャマ散歩です。

夕食後、まだ外は明るいので、夜の散策に出かけます。
アンファン恒例のパジャマ散歩です。

小さい年長・年中のお子さまは、この時間、あまり外に出ないこともあり、また、パジャマで屋外に出ることは、そんなにないと思いますので、みんな、テンション・マックスで、

とっても元気です!
小学生の方々も入浴後、海辺の方まで散策です!「夜の海もいいね!」「むこうに見える灯はどこ?」「あの星は、何?」など、やはり大きい子ならではの会話が響き渡ります!
親元を離れての2日間だからこそ、経験したことのないことをたくさんさせてあげたいと思っています。

アンファンサマーフェスタ2017 宿泊地に到着。

「東海大学海洋科学博物館」での【超・深海学習】 を終えて、ただ今、「沼津はまゆう」に到着しました。


今日は雨も降らず、晴れ時々曇りで傘を使うことなく活動することができて、本当に良かったです。


2日間お世話になるスタッフの方々に挨拶をして、各自、部屋の入って旅装を解きます。
みんな、自分のことは自分で。そして、困っているお友達がいたら、手伝ってあげてね!

アンファンサマーフェスタ2017 東海大学海洋科学博物館にて。

いよいよ今日のイベント会場「東海大学海洋科学博物館」にて【超・深海学習】スタートです!

大学構内はとても広く、波を作る機械や潜水機械にみんなビックリ!!

また、建物内の水族館には1メートル以上のウツボがいて、みんなでにらめっこ。奥に進むとサンゴの海の水槽にはシロワニと言われる3メートル級のサメや2メートルのホシエイに歓声を上げて、楽しく観察しています❗
小学生は大学施設の大きさと充実差に感動!!
神秘の深海魚 リュウグウノツカイやラブカ、ミズクラゲの赤ちゃん、クラゲギャラリーなど、小さな子でも楽しめる、東海大学海洋科学博物館です。

小学生は野外の津波実験を見学し、改めて自然の力を感じつつ、水圧実験の結果など深海魚に止まらない好奇心を発揮。

どんなことに不思議だと思う心が動かされるでしょうか?楽しみです。

ここで見聞したことは、「深海検定」に出題されます。

アンファン・サマーフェスタ2017 静岡に入りました。

バスは長篠でお手洗い&休憩を取り、ただいま走行中です。



(ここで、全講師で安全確保・お手洗い対応を行い、お子さまの体調と状況、そして集合時、保護者の方からいただいた新たな情報・薬などの情報を事前確認済み情報と合わせて共有をいたしました。)

アンファン・サマーフェスタ2017 東名高速に入りました。

ただ今、東名高速を走行中です。静岡 沼津へ向かうバスの中で、みんな元気に楽しく過ごしています!!


幼児の方は出発前、緊張した面持ちの方もみえましたが、今はお隣、周りのお友達や先生と楽しくこの2日間のことや、日頃の園生活をたくさんお話してくれています。みんな笑顔で最高!!
小学生の方も元気にお友達と仲良く歓談中です!
わたくしたち講師は、普段の授業では時間的に話すことができないこともあるので、この機会にお子さま一人ひとりとコミュニケーションを図っています!

アンファンサマーフェスタ2017 出発します。

夏休みを迎え、夏期講習真っ只中です!

アンファンには毎日、笑顔のお子さま方の明るい元気な声がフロアに響きわたっています。


盛夏の中、お子さま一人ひとりが逞しく、そして心優しく成長されることを願って、富士山の麓から沼津を活動エリアとして、机上では学ぶことのできない「仲間とともに過ごす」「本物に触れ、感じる」ことで、アンファンの目指す『強育&楽習』の二日間としたいと思います。そして、夏休みの2日間、「アンファン・スマイル」で過ごしてきます!!

それでは、行ってきます!

バスの中では、この2日間の諸注意や同行する講師の自己紹介をしています。

「ありがとうの気持ちを挨拶で」の大切さをお伝えしています。

サマー・フェスタの状況はこちらのブログで随時アップしていきますので、ぜひご覧ください!!
参加していただいている方は、間もなく専用サイトにお子さまの写真をアップします。
ぜひご覧ください!

アンファン・サマーフェスタ2017 いよいよ開講です。

おはようございます。2017体験型宿泊研修『アンファン サマー・フェスタ』《超・深海~深海の不思議~》を開講いたします。


『アンファン サマー・フェスタ』は、仲間と私ども講師と共に2日間を過ごし、教室では学ぶことのできない体験学習・仲間や他者との関わり方を学び、一回り大きく成長すること、そして「人間力」を培うことを目的とした夏の一大イベントです。年中・年長の方は、親元を離れての生活経験自体が大きな財産となり、小学生の方にとっては学科学習から離れた「楽しい学び」を体感できるよう、アンファン講師一同、全力で指導させていただきます。

読書感想文講座#1

8月1日から始まる読書感想文講座に先立ち、本日は参加者対象のオリエンテーションを行いました。


読書感想文のスタートは、本選びから!

そして、本を読むときにも、感想文を書くための読み方があります。

今日の「読書感想文講座」オリエンテーションでは、感想文を書く前の取り組みについて指導をしました。

次回8月1日からは、いよいよ感想文にトライします。

「第1回 保護者のための願書作成講座」開講しました。

本日6/25(日)は、「第1回 保護者のための願書作成講座」が開講されました。 第1回・第2回の2回に分けて開講しましたが、どちらも教室一杯となる多くの皆さまにご参加いただきましてありがとうございました。 南山小・名進研小・椙山小など名古屋地区の私立小学校の学校説明会も終わり、保護者の皆さまも、志望小学校が一層具体的に見えてきた時期となりました。 今回の講座は、アンファンから『合格する願書』を作成するためのお話をする機会となりました。 アンファン小学校受験部統括責任者である田島良乃より、<願書の意味・準備すべきこと・避けるべきこと>など、『合格を引き寄せる夏』の過ごし方も含めたお話をさせていただきました。 続いて、教務担当の荒川恵也より、豊富な願書例文から<合格を引き寄せる願書の具体例>を示したお話を差し上げました。 アンファンでは、小手先のテクニックではなく、ご両親の想いの伝わる願書にするためにはどうすべきかということを大切に考えます。 願書はご両親がお子さまを合格に導くためにできるプレゼンテーションです。お子さまの成長を大切に願うアンファンならではの、しっかりとした願書を今年も書いていただきたいという私どもの気持ちと、いよいよ合格へむけて歩みを進めたお父様、お母様の想いがシンクロする講座となりました。 真摯に聞いていただいた皆様のお気持ちを受け、今後も合格する指導へと邁進します。 ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました。