



東大理Ⅲ脳プロジェクトに参加した生徒の声(一部抜粋)
・オイラーの「ためんたいていり」や「ひとふで書き」のもんだいをはやくできるコツを知りました。わたしののうはグングンアップしたと思います。(小2)
・名古屋に帰りたくありません。ずっと東大を見学したり、べんきょうをしたりしていたいです。(小2)
・オイラーはすごいと思いました。むずかしい中学じゅけんのべんきょうができて、仲良しの友だちにいっぱいじまんしたい。来年の東大のがっしゅくがあるなら、ぜったい、ぜったい、ぜったい行きたいです。(小2)
・ふつうの2年生でも知らないことを自分たちはできたから、そのことがとてもうれしいことだと思う。(小2)
・組み立てられない展開図の場合や立方体の切断の仕方を知ることができて、『東大理Ⅲ脳』で私は普通の子どもとちょっと差ができたのかな、と思いました。(小5)
・普通では学べないことを東大理Ⅲの人といっしょにできて、すごく自信がつきました。(小5)
・将来東大理Ⅲに入ります。(小6)
・将来、難しい中学に上位で入って、東大理Ⅲに入りたいです。そして、理Ⅲの先生方みたいにとても頭が良く、かしこくなりたいです。(小4)
・「立方体の切断」で分からない問題も多かったけれど、理Ⅲの先生は最後まで教えてくれたおかげでほとんど理解することができました。(小5)
・オイラーの多面体定理や立体の展開図、断面など新しく学べた。他の入試問題もできる自信がついた。また、やってみたい。(小4)
-保護者の皆様へ-
アンファンでは、「正解をいかに効率よく覚えて再現するか」という〈正解のある時代〉に応じた従来型学習だけでなく、「どのように学ぶことがよいのか」を意識した学習を重ねることで、激変する教育環境に対応できる「真の学力育成」を目指します。第一志望校に合格する学力だけでなく、体力、人間力、英語力、人脈力を強く培うための『強育環境』をエコール・ドゥ・アンファンは創ります。
-東大理Ⅲ(医学部)生が
最適解法の思考へと導く-
圧倒的な『脳力』を身に
つけるために必要な3要素を学ぶ
※小学校低学年のお子さまにも
“楽しく”理解していただけます。


▶︎東大理Ⅲ脳プロジェクトではこれらの3つの要素を学び、体験することで、小学生でも難易度の高い問題が解けることを実現します。
問題が「解けた」という成功体験は何よりも財産となり、今後の学習意欲を飛躍的に向上させ、より高度な問題が解けるという好循環になっていきます。
2024
President Academy
東大理Ⅲ脳プロジェクト
定員に達したため締め切りいたしました。
【会場】 | 学士会館 東京大学 (本郷キャンパス) |
---|---|
【対象】 | 小1〜小5 |
【日程】 | 2024年3月26日(火)〜27日(水) |
【費用】 | 66,000円 (税込/2日間講座費用、教材費、 宿泊費、新幹線などの移動費、 2日間の食費など全ての 費用を含みます。) |
小1▶︎小5
2024 President Academy
東大理Ⅲ脳プロジェクト スケジュール
6:45 | 名古屋駅集合 |
9:45 | 学士会館に到着 |
10:00 | 【開会式】開校の挨拶・講師紹介 |
10:15 | 【プロジェクト1】(105分) |
12:00 | 昼食・理Ⅲ(医学部)生と コミュニケーションタイム |
13:30 | 【プロジェクト2】(50分) 【プロジェクト3】(50分) |
15:30 | 東大本郷キャンパスへバスにて移動 |
16:00 | 【本郷キャンパスにて東大研究】 |
17:00 | 学士会館へバスにて移動 |
17:30 | 学士会館にて夕食・理Ⅲ(医学部)生と コミュニケーションタイム |
18:45 | 第1日目終了の挨拶 ホテルへバスにて移動 |
21:00 | 就寝 |
8:45 | 学士会館に集合 |
9:00 | 第2日目 開校の挨拶 【プロジェクト4】(50分) 【プロジェクト5】(50分) 【プロジェクト6】(50分) |
12:00 | 昼食・理Ⅲ(医学部)生と コミュニケーションタイム |
13:30 | 【プロジェクト7】(50分) |
14:30 | 【閉校式】学士会館を出発 |
19:00 | 名古屋駅着 解散 |
※スケジュールは変更する場合がございます。
【キャンセル規定】
キャンセル料に関しては、下記の国土交通省の定める標準旅行業約款の国内旅行に係る取消料に基づき算出いたします。区分 | 取消料 | |
---|---|---|
A | 講座開始日の前日から起算してさかのぼって20日目に当たる日以降にキャンセルする場合 | 講座費用の20% |
B | 講座開始日の前日から起算してさかのぼって7日目に当たる日以降にキャンセルする場合 | 講座費用の30% |
C | 講座開始日の前日にキャンセルする場合 | 講座費用の40% |
D | 講座開始当日にキャンセルする場合 | 講座費用の50% |
E | 講座開始後のキャンセル又は無連絡不参加の場合 | 講座費用の100% |