本講座は終了いたしました。
新小5・新小6 春期
ここから始める名大附受検 vol.1
―名大附中検査Ⅰの独特な出題形式を体験しよう―
名大附中合格を目指すみなさん。
名大附中の検査Ⅰは、一般的な私立中学の入試問題や学校のテスト問題とは、かなり違います。だから合格のためには、そうした問題にしっかりと対応できるような勉強が必要になってきます。
この講座では、実際の本番の検査Ⅰの問題を使って、名大附中検査Ⅰにどのような問題が出題されているのか、どのような答え方をするのかを学びます。そして、どのような準備が必要なのか、その準備の仕方はどうしていけばよいのかをわかりやすく指導します。
この講座は、とくに
このような方におすすめです。
- これから名大附受検準備を始める方
- 名大附合格に向けて勉強は始めているものの、このままでよいのか不安がある方
- 名大附合格に向けての受検準備をより効果的に進めたい方
- 事柄の表面的な理解にとどまらず、根本的な考え方を学びたい方
- 記述式の問題を得意にしたい方
日程
対象 | 名大附中合格を目指す小5生・小6生 |
---|---|
日程 | 3/25・26 |
時間 | 9:00〜11:50 |
受講料(税込) | 塾生以外の方 5,400円 塾生以外の方 6,480円 |
持ち物 | 筆記用具・上履き |
新小5・新小6 春期検査Ⅱ・Ⅲ対策講座
ここから始める名大附受検 vol.2
―名大附中検査Ⅱの作文について学ぼう―
名大附中検査Ⅱでは、社会的なテーマについての資料読みとり型の作文が多く出題されます。ふだんなかなか書くことの少ないこうした作文について、どのように取り組んだらよいかをていねいに指導します。
この講座は、とくに
このような方におすすめです。
- これから名大附受検準備を始める方
- 名大附合格に向けての受検準備をより効果的に進めたい方
- 学校で書く作文は得意だけれど、社会的なテーマと言うと難しく感じる方
- 資料読みとり型の作文は書いたことがないという方
- 作文はあまり好きではない、どちらかというと苦手意識のある方
- ふだんあまり作文を書く機会のない方
ここから始める名大附受検 vol.2
―名大附中検査Ⅲのディスカッションについて学ぼう―
検査Ⅲでは、毎年様々なテーマが出題されます。一見対策がしづらいように感じますが、実はどんなテーマが出題されても、やるべきことは一貫しているのです。
どんなことを意識してディスカッションに臨めばよいのか、授業の中で体感していただきます。
この講座は、とくに
このような方におすすめです。
- これから名大附受検準備を始める方
- 名大附合格に向けての受検準備をより効果的に進めたい方
- 検査Ⅲ対策をしたいが何をしていいのかわからない方
- コミュニケーションに自信のない方
日程
対象 | 名大附中合格を目指す小5生・小6生 |
---|---|
日程 | 3/27 |
時間 | 9:00〜11:50 |
受講料(税込) | 3,240円(検査Ⅱ・Ⅲセットとなります) |
持ち物 | 筆記用具・上履き |
新小5・新小6 春期検査Ⅰ対策講座
名大附受検 春の検査Ⅰ攻略講座
―名大附中受検準備をスムーズに進めるための必修講座―
名大附の入試は、1月の上旬に行われます。合格を確実にするためには、小学校の学習進度にとらわれない先取り学習が不可欠です。
この講座では、4月からの学習内容にふみこんだ範囲、この時期までに確実にしておきたい範囲を中心に学習を進めます。
また、名大附独特の思考系の問題にも取り組みます。
名大附合格に向けた効果的な学習を考えている方に最適な講座です。
日程
対象 | 名大附中合格を目指す小5生・小6生 |
---|---|
日程 | 4/2・3・4 |
時間 | 9:00〜11:50 |
受講料(税込) | 塾生以外の方 8,640円 塾生以外の方 9,720円 |
持ち物 | 筆記用具・上履き |
カリキュラム
小6講座内容
日程 | 文系 | 理系 |
---|---|---|
4/2 | 縄文・弥生・古墳時代 | いろいろな分数の計算 |
4/3 | 飛鳥・奈良・平安時代 | 食べ物の消化と吸収 |
4/4 | 論理的文章の読解・熟語の知識 | 血液のじゅんかん |
小5講座内容
日程 | 文系 | 理系 |
---|---|---|
4/2 | 都道府県・世界の国々と日本 | いろいろな体積 |
4/3 | 都道府県・日本の地形 | 植物の発芽と養分 |
4/4 | 論理的文章の読解・熟語の知識 | 植物の成長 |