〈小5・小6対象〉読解力/情報処理力&選択力養成講座 〈小5・小6対象〉読解力/情報処理力&選択力養成講座 〈小5・小6対象〉読解力/情報処理力&選択力養成講座

本講座は終了いたしました。

明和中受験で必要となる「読解力」「情報処理力」を伸ばす講座です。適性検査問題へのアプローチ法から力を伸ばす勉強法まで、専門講師が徹底指導します。また、選択肢が多い問題にも挑戦し、選択肢の情報からある程度解答を絞り込み、正答を導き出す受験に必須の「選択力」を高めるテクニックも身につけます。

専門講師 国語科統括 荒川恵也

専門講師
教務部長・国語科統括

荒川 恵也

東海・南女の国語 荒川著
荒川 恵也 著

 

愛知教育委員会
令和7年適性検査 第1時限問題 適性検査1』より抜粋

たかしさんは、年中行事について学習しました。あとの問いに答えなさい。

(1) 年中行事がさかんに行われるようになった平安時代と関わりの深い文として適当なものを、次のアからキまでの中から二つ選びなさい

ア 食べ物をにたり、たくわえたりするために縄目の模様のついた土器を使用していた。

イ 仏教や儒教が伝わる前の日本人の考え方を研究しようとする国学が広がった。

ウ 書院造の広まりとともに、ふすまやかけじくに水墨画がえがかれるようになった。

エ 十二単をきた女性など当時のくらしや風景などをえがく大和絵の技法が生まれた。

オ 東海道の名所や歌舞伎役者を題材に、浮世絵がえがかれるようになった。

カ 茶を飲む習慣が広まり、茶を飲むための茶室もつくられるようになった。

キ 漢字をくずしてひらがながつくられ、漢字の一部を省略してかたかながつくられた。

正答:エ , キ

 

スケジュール

日程 [第1回]4月29日(火祝)

[第2回]8月8日(金) ※予定

[第3回]11月3日(月祝) ※予定

※日程が近づいてまいりましたら
HPにてご案内いたします。

日程 [第2回]8月8日(金)

[第3回]11月3日(月祝) ※予定

※日程が近づいてまいりましたら
HPにてご案内いたします。

日程 [第3回]11月3日(月祝)
時間 小6 9:00〜10:30
小5 11:30〜13:00
持ち物 筆記用具・飲み物(水またはお茶)・上履き
場所 エコール・ドゥ・アンファン東山校
受講料
(税込)
塾生・準塾生 4,400円
その他の方  5,500円

 

★ご入金についてのご案内は下記の通りです。

 【塾生・準塾生(口座登録をされた方)】自動的に口座引き落としさせていただきます。当月10日までにお申込みの場合、当月26日の引き落としとなります。

 【準塾生(口座登録をされていない方)・その他の方】銀行振込みでご入金ください。なお、1週間以内にご入金がない場合は、自動キャンセルとさせていただきます。
お振込先:三菱UFJ銀行 金山支店(普)0168864 株式会社アンファン

★入金後のキャンセルはご遠慮ください。