アンファン・プレミエールとは
◆『天才脳』を養い、感性豊かにする多彩なプログラムによってこれからの時代に合った人財を育成します。
◆難関中合格はもちろん、国内外の多彩な名門大学合格を確実にし、将来社会に出てリーダーとして活躍できる人間力を養える唯一の幼児教育です。
該当クラスをタップして下さい
アンファン・サクセスストーリーはプレミエール未就園児クラスから始まります。お子さまの無限大の可能性を大きく伸ばし、勉強という枠にとらわれない「天才脳」の土台を養います。

知能開発プリント / 話をよく聞き自ら考え、自ら学ぶ力を育て、学習姿勢の土台を作る!
椅子に座る時間として、座ることを強要するのではなく、好奇心旺盛な時期にお子さんの関心を引き付け、自然と座り落ち着いて取り組める集中力を養うツールとしてアンファン・オリジナルプリントを使います。
Gym / 勉強だけではなく、体もしっかり動かし運脳神経を育てる!
「勉強は頭で運動は身体」で覚えさせるということをよく耳にしますが、運動も「脳」を使って行われます。小さいうちに体を動かしているかいないかは身体の発達はもちろん脳の発達にも影響します。アンファンでは主に体軸を鍛える運動を行い集中できる子を育てます。
音楽 / 五感を刺激しリズム感を養う!
タンバリンや太鼓、トライアングルなど楽器を使って楽しくリズム感を養います。また、絵を描く時などには頭がよくなるBGMを使用し、より効果的に「天才脳」を作り上げていきます。
サイエンス / 不思議な現象に対する驚きから自然科学に対する興味関心を引き出す!
未就園児の方でも安心安全な理科実験を行います。実験を通して得る「驚きや感動」は先々の学びに対する最大の栄養となります。
絵画 / お絵かきのテクニックではなく自ら発想する力を養う!
絵を描く前段としてちぎり絵・貼り絵・塗り絵などから始めます。のりやはさみなど身近な道具の使い方も学ぶことができます。色彩感覚や観察力などを養うと同時に発想力を磨き豊かな感性を培います。
絵本 / 幼稚園受験に完全対応だけでなくプレゼンテーションを得意にする素地を鍛える!
まずは、家族以外の大人とコミュニケーションをとれるようにし、その後、子ども達同士でもコミュニケーションをとれるように促します。会話のキャッチボールができるためにはまず語彙を増やし、幼稚園受験の面接でも困ることなく対応できます。そのツールとして身近な教具である「絵本」を使います。名作の読み聞かせからはじまり、対話式で進めることで自分の意見をしっかり伝えることができるプレゼンテーション能力を高める第一歩になります。
制作活動 / 手先を動かし表現力発想力を養う!
学年に応じた様々な制作活動を通して指先はもちろん脳に刺激を与えます。その中で自分をのびのびと表現できる豊かな感性を磨きます。
積み木・パズル / 将来の数的推察力や空間認識能力の発達を促す!
パズル・積み木など手先を使うことで脳への直接的刺激を与えます。この時期だからこそ磨かれる図形センスや空間感性などバランスよく養います。
〜 未就園児クラスのある一日の授業の流れ 〜
- 10:30
- 始まりの挨拶:アンファンでは挨拶を特に大切にします。
絵本の読み聞かせやウォーミングアップを兼ねて口頭試問トレーニング - 10:40~
- ペーパー 【数の認識・言語分野・運筆力強化・図形の認識】
- 10:55~
- 制作・絵画活動 【季節のもののちぎり絵】
- 11:05~
- 体軸強化運動 【平均台と跳躍運動】
- 11:15
- 終わりの挨拶
※保護者説明:毎回の授業後10分程度、授業内容やポイントなど必ず保護者の方にフィードバックします。

あくまでも受験は通過点のひとつですが、プレミエールの幼児クラスで能力開発を行い小学校受験から大学受験まで先々の受験すべてに無理なく結果を出します。お子さまの人生の選択肢を飛躍的に増やすことができるのはプレミエールだけ。
※各学年定員4名
知能開発プリント / 柔軟に考えることのできる地頭を育てる
知力分野では
図形・推理・思考・言語・常識・数量・記憶分野など様々な分野を柔軟な思考が得意な就学前だからこそ経験を積んで、論理的思考の土台をしっかり作り上げやわらかあたまを育てます。算数分野は身近なイラストなどを使って、足し算・引き算・掛け算・割り算の感覚を身につけ、素早く正確な計算力を養いますが、ただの計算力だけにとどまらず、なぜそうなるのか考える癖をつけさせて文章題への対応力もしっかりと身につけます。
国語分野では
椅子に座る時間として、座ることを強要するのではなく、好奇心旺盛な時期にお子さんの関心を引き付け、自然と座り落ち着いて取り組める集中力を養うツールとしてアンファン・オリジナルプリントを使います。
書き方 / 将来の論文作成を見据えて字をきれいに、丁寧に書く習慣をつけさせる!
直線や曲線などのお手本をなぞるところから始め、ひらがな・カタカナ・漢字などをことわざや名文など学術的なものも取り入れながら文学的知識の基礎も合わせて習得していきます。
Gym / 受験運動から体軸強化まで行うアンファンで体操教室はいりません!
「運動のための運動」ではなく運動器具を活用してバランス力を高めてフラつかないように体軸を鍛えます。その指導を通して、物事に取り組むヤル気と粘りを培い、集中力を伸ばし、「学びの姿勢」を身に付けます。身体性と頭脳の働きの間に密接な関係のある幼少期に、体を動かす運動を通して、心や身体の成長や安定に様々な効果を与えます。年少児のプログラムでは小学校受験の運動分野のトレーニングに直結します。
そろばん / 暗算・計算力アップへの最短コース!
そろばんを使うことにより指先トレーニングはもちろん計算力の基礎を築きます。テキストはご自宅でも保護者の方もお子さまに教えることができるオリジナルテキストを使用します。
サイエンス / 理科好きになること間違いなし!
幼児の方でも安心安全な理科実験を行います。実験を通して「驚きや感動」を味わい無理なく理科好きな子を育てます。
制作活動 / 手先の巧緻性を養いながら集中力を養う!
工作(平面・立体)・折り紙・粘土等を使用し、指示に従って制作活動を行います。「考えさせる」「覚えさせる」のではなく、あくまでも楽しみながら自然に「考える」「覚える」「感じる」を身に付けさせます。自然な形で「想像力」と「創造力」そして「集中力」を養います。
絵画 / 絵を描くのが好きになる→好きになるから上手くなる!
毎回設定されたテーマのお手本を真似て描きます。色彩・形態を真似ることで、集中力・観察力・洞察力を鍛えます。テクニック習得だけではなく発想や感性も大きく伸ばします。
絵本 / 今後の学習に最も重要な国語力を身につける!
対話式で様々な名作を読み聞かせ、暗唱し、一つ一つの表現方法を身につけていきます。語彙も急激に増えてくるこの時期だからこそ思ったことを伝えられるようにしてきます。「会話はできるけど改まって質問されると固まってしまう。」「いつもは大きい声がでるのにみんなの前に出ると急に声が小さくなってしまう」など受験の練習という枠を超えたプレゼンテーション能力を養い、国語力を大きく伸ばします。
音楽 / まずは音楽を楽しんで感性と協調性とコミュニケーション力を高める!
科学的に立証された「能力を高める」音楽をBGMとして使用し絵を描いたり制作したりします。リラックスした状態で豊かな発想と感性を磨きます。また身近な楽器を使用したり楽しく歌を歌いコミュニケーションを図ります。
積み木・パズル / 数学・理科などの理系分野に対する理解を左右する数的推察力や空間認識力を鍛える!
まずは積み木を積む練習から始まり、学年関係なくそれぞれの習熟度で難易度を上げていきます。最終的には積み木の四方観察の作図まで到達しますので、手先の巧緻性を養いながら立体的思考が身に付きます。
〜 幼児クラスのある一日の授業の流れ 〜
該当クラスをタップして下さい
- 15:10
- 始まりの挨拶:アンファンでは挨拶を特に大切にします。
運筆力・計算力強化プリント - 15:20~
- ペーパー 【知力分野】
- 15:40~
- 絵画活動 【果物の模写と色塗り】
- 15:55~
- 体軸強化運動 【片足バランス強化とボール活動】
- 16:10
- 終わりの挨拶
※保護者説明:毎回の授業後10分程度、授業内容やポイントなど必ず保護者の方にフィードバックします。

- 15:30
- 始まりの挨拶:アンファンでは挨拶を特に大切にします。
運筆力・計算力強化プリント - 15:45~
- ペーパー 【国語分野】
- 16:10~
- 絵画活動 【果物の模写と色塗り】
- 16:20~
- 体軸強化運動 【片足バランス強化とボール活動】
- 16:35
- 終わりの挨拶
※保護者説明:毎回の授業後10分程度、授業内容やポイントなど必ず保護者の方にフィードバックします。

- 16:00
- 始まりの挨拶:アンファンでは挨拶を特に大切にします。
運筆力・計算力強化プリント - 16:10~
- ペーパー 【算数分野】
- 16:30~
- プレゼンテーション能力強化活動 【将来の夢】
- 16:50~
- 積み木を使った立体的思考強化活動 【手本を見て積み木の再生】
- 17:10
- 終わりの挨拶
※保護者説明:毎回の授業後10分程度、授業内容やポイントなど必ず保護者の方にフィードバックします。
